今日でわがクリニックは開業一年目。めでたい日です。本当にこの一年は色々あってな。まるで小さなおわんに乗った一寸法師のように、大きな河を行ったり来たり。途中春頃は、おわんがひっくり返るだろうと思われて、暗い気持ちになったものです。でも、一年持ったのよ!
結局私は院長夫人にはなれなかったけれど、ナースだったり 掃除のおばさんだったりしながらまだ頑張っていられます。
院長も5月からずっとクリニックに泊まりっぱなし。以前の生活とは似ても似つかない毎日です。院長も変わらざるをえなかったのですね。
ご飯も自分で炊いて、○○先生と仲良く納豆を分けながら食べています。
そうそう、院長が一番変わったと言えば、、なんと自分でブログをやる、と言い出したこと。若い人たちから厳しい指導を受けながら、頑張ってます。
多分みんな誤解してると思うけど、院長は究極のアナログ人間。パソコンもインターネットもチンプンカンプンだったので、それが一番の変化でしょうね。
なんせパソコンが常識になっている時に、真顔で「お前は知らんやろうが、パソコンにはフロッピーと言うものがあって…」と言われたときは、驚くと言うより怖くなりました。何十万もするデジカメも投げたままだし、計算するときは今でも「紙と鉛筆を だせ」と言う。
ビデオが出始めたときは「ビデオはCMがなかけん、トイレに行く暇がない」と言った人でして・・・。
そんな院長でも、一本指でもブログはできる。まさに環境と言うものは偉大です。
適応した院長も、偉かった。一年おつかれさまでした。次の一年も頑張ろうね。
結局私は院長夫人にはなれなかったけれど、ナースだったり 掃除のおばさんだったりしながらまだ頑張っていられます。
院長も5月からずっとクリニックに泊まりっぱなし。以前の生活とは似ても似つかない毎日です。院長も変わらざるをえなかったのですね。
ご飯も自分で炊いて、○○先生と仲良く納豆を分けながら食べています。
そうそう、院長が一番変わったと言えば、、なんと自分でブログをやる、と言い出したこと。若い人たちから厳しい指導を受けながら、頑張ってます。
多分みんな誤解してると思うけど、院長は究極のアナログ人間。パソコンもインターネットもチンプンカンプンだったので、それが一番の変化でしょうね。
なんせパソコンが常識になっている時に、真顔で「お前は知らんやろうが、パソコンにはフロッピーと言うものがあって…」と言われたときは、驚くと言うより怖くなりました。何十万もするデジカメも投げたままだし、計算するときは今でも「紙と鉛筆を だせ」と言う。
ビデオが出始めたときは「ビデオはCMがなかけん、トイレに行く暇がない」と言った人でして・・・。
そんな院長でも、一本指でもブログはできる。まさに環境と言うものは偉大です。
適応した院長も、偉かった。一年おつかれさまでした。次の一年も頑張ろうね。
昨年の2005年11月15日に開院した永田小耳症形成外科クリニックは、
今日で一周年を迎えることができました
入院中の患者様達とささやかなお祝いです
すべての皆様に感謝いたします本当にありがとうございました