fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

ベルリンでの国際形成外科学会の小耳症のセクションが終わった。


 


私はチェアマンで、もう一人、サブチエアマンマンがいたのだが、


その人が、これなかったため、


フランソワーズフィアミンが、急遽サブチエアマンをやることになった。


 


フィアミンは、通常のケースのみしか、出さなかったので


フロアーからの質問が出た。


「小耳症の中でも、ローヘアーラインの、ケースはどのようにするのか?」と。


彼女がローヘアラインのケースは、できないことがわかっていたので、


なんと答えるだろうかと、待っていたら、


「それは、永田が、次に述べます。」と、うまく逃げた。


 


そしてみんなの前でフィアミンは


「次のキーノートスピーカーは、私の友であり,師匠でもあるドクター永田です。」


と紹介した。


 


なにせ、私は通常のケースはもちろんのこと、


困難なローヘアーラインのケースや、作り直しのケースを


数多くいやと言うほど出したために、皆はただ、あっけに取られて唖然とするだけだった。


 


私の講演中には、ため息が漏れて、会場が静まり返ったことが伝わってきた。


終わったら大拍手。


そして質問も出ない。


聴衆は、ポカーンとしていた。


 


それが終わってから、一般演題が始まり、


イギリス・ロンドン大学から


「エキスパンダーか、それとも、血管膜か?」


と言う演題が出された、


私にその点を聞かれたので


「エキスパンダーは、小耳症に使ってはならない方法だ」と述べた。


 


「なぜなら、エキスパンダーで無理やり皮膚の表面積を増やしても


あとで必ず元の表面積に戻ろうとする張力が働き、移植肋軟骨が、


溶ける運命にある方法だ。そのような患者さんの作り直しを


私は今、行っているし、発表中にもそのようなケースを出したとおりだ。」


 


すると、韓国からエキスパンダーの発表をした医師は


「再建後2年すると、耳が、倒れてきた。」と述べたものだから


私の意見を裏打ちすることになった。


 


少なくとも、世界には間違った方法をやめさせるように、教育しなければならない。


かつて、エキスパンダーを使ったことのあるフィアミンも、


「永田と同じ意見だ。」と述べた。


 


このセクションが終了後には、例によって、


一緒に私と写真をとってくれと、せがまれ、写真撮影会となった。


 


また、[ウズベキスタン共和国」で来年開催する学会に


招待するから来てくれないか?」


と、誘いがあった。

今日も一日ごくろうさん。


「先生、ネットはそっちから持たないで!」


「いや、はすかいに持ったらいいのに!」


何時までたっても、気の合わない同士で、回診が終わり、でも、もしかしたら漫才としては成立してるかも・・・だってお母さんたち笑ってる。そしてそれからまた医局で残業です。


なんと○先生「今日は僕がおごりましょう!」と・・・。


「えっ。どうしたの?」 さてはがっぽり稼いだか?または竹やぶから小判でも拾ったか?


とにかくありがたくご馳走になる事となった。


○先生お気に入りのスタミナ弁当。毒子さんも、美味しい、美味しいとぺろりとたいらげ、私もやっと美味しいご飯にありついた。


このほか○先生のお勧めはケチャップたっぷりめのオムライス。ハムステーキ弁当。などなど。


すべて近くの弁当屋さん、あずまやさんの商品です。


しあわせやったあ♪

本日から公演される映画「ボルベール〈帰郷〉」

この映画・・・
ペドロ・アルモドバル監督の最新映画(スペイン映画)です。
主演はペネロペ・クルス

CIMG1004.jpg


ペネロペ・クルス・・・綺麗!!
本屋さんで普段は買わない雑誌ですが、ペネロペ・クルスが表紙になっていたのを見つけ、即購入してしまいました
うっとり~~~って感じ。。。

CMにも流れてきていますが、「主題歌・VOLVER」がものすごくイイ
NHKのスペイン語会話の本によると・・・
タンゴの曲で、ペネロペ・クルスがエストレリャ・モレンテの吹き替えで、フラメンコ風に歌っているらしい
「ボルベ~ル・・・」って。。。
私にとっては、とっても心地の良い音楽・・・

もちろん、私・・・
見に行く予定です
なので、結末はまだ言わないでねっ


さ~~~あ!


園長先生回診開始!・・・・・


と思ったら、


両下肢Ⅱ度熱傷の患者さんが!


12歳の女の子


どうも油がかかったようだ。


園長先生、毒子さん、奥様と3人で処置し、


そのまま入院!


女の子のお母さんは、以前永田クリニックに入院されていたので、


とんで来られたわけだ。


 


適切に処置し、入院して様子をみることに!


いやいや、今日も1日忙しい!


 


 


 


 


 

昨日は少し遅くなったが、


園長先生、


ゆっくりと回診(ガーゼ交換)してまわった。


散髪したり、抜糸をしたり、スポンジをはずしたり・・・と。


みんなおとなしくしてくれるので、


とってもやりやすい。


今日は予定通り2人退院した。


2人とも喜んで帰っていった。


 


さてさて、院長先生はベルリンから毎日ブログを更新している。


日本と変わらないペースで・・・


半年前までは考えられないくらいの


ブロガーになってしまった。


コンピューターをある程度使える人でも、


海外から更新する人は少ない。


ただ・・・


写真があれば、もっとリアルタイムに


生のベルリンの様子がわかるのだが・・・


なんとか院長先生にデジカメを教えないといけない・・・(笑)


 


10月は園長先生もスコットランドにいくので、


その時は現地から生の映像を送りたいものだ。


 


今日は朝から美容の患者さんと小耳症の患者さんを診察し、


午後からは・・・


園長先生回診だ。


 


 


 


 


 


 


 

ここドイツ・ベルリン国際学会場に着いてからは、


私が、世界中から招待されて、あらゆる学会で


かつて、知り合いとなった医者たちと、


数多く会えて、懐かしくもあり、


それらの医師が、今も第一線で活躍し続けており、


世界中の医者のその後を聞けて、


結構刺激的な毎日が続いている。


 


他人の顔を、世界で初めて、移植して、成功したオランダ・アムステルダム大学の


モシュ・コーン教授は、前、何回か会った時は、


禿げていたはずだが、今回はなんと、髪の毛が濃くなっていた。


付け薬なのか、移植したのかは不明だが。


 


背中の皮膚と脂肪組織を生きたままマイクロサージャリーで、


顔面全体に移植したロジャー・クーリー医師[アメリカ・フロリダ]は、


「ホテル予約を、私と同じ所にしていたのに入れず、


紹介されて入ったホテルが、犬小屋みたいに狭い。


また、この学会はプログラムのみで、アブストラクト集もプリントしていない。


ひどい。」と、文句タラタラだった。


ちなみに、クーリー医師は、前回よりも太っていて、


前回と同じように禿げたままだった。


 


明朝は、フェイスリフト手術を自ら受けて、若返った


ヨーロッパ形成外科学会会長、フランソワーズ・フィアミン女医[フランス・パリ]と、


小耳症のセクションで、再開するはずだ。

友人Mちゃんと「新丸ビル」に行ってきました
目的は・・・

「メイク」です

友人が「私、メイクしてもらいたいんだけど・・・」と・・・
早速、新丸ビル内にメイクをしてくれるサロンがあり、
こへ行ってみることに・・・

ここでは、メイクの仕方も教えてくれます。
アイメイクが苦手で、アイラインを入れた事がない私・・・
うわっ、すごっ
目が・・・ちっ、ちがう・・・

「ハイライトは何を使ってますか?」
 と聞かれたが・・・
 「ハイライトって何ですか???」

こんな感じで・・・メイクにウトイ私・・・
ひとつ、ひとつに大感激
担当の方に「面白い方ですね・・・」
と、言われてしまった

仕上がりは、「このメイク、二度とできません!」・・・って感じ
ここでの写真撮影は禁止だったので、撮れませんでしたが、
CIMG0996.jpg


こういう紙に使った道具や、ポイントを書いてくれました。

友人と私は満足、満足・・・
こういうのって、楽しい!!

Mちゃんはとっても美人!
メイクもいつもバッチリだし、お洒落で、憧れの女性です
見習って、頑張ってみようかしら・・・

       ムリっぽいなぁ・・・
       顔がまず、違うのよ・・・       

私が泊まっているホテルの隣には川を挟んで


「ベルリンドーム」と呼ばれる巨大な教会がある。


毎朝朝食を取る際に、この巨大教会がせまって、見える。


 


近くに行ってみると、


第2次世界大戦での銃砲跡を無数、壁や柱に残している。


しかも燃えた跡が黒くなっている所がある。


少しずつ修復がなされ始めた、と言った所だ。


 


観光客相手に、旧ソビエト占領時代の


軍人の帽子や、毒ガス用マスクなど、


怪しげな物を露天で、中近東から来た人たちが売っていた。


 


こんな所を見ても、この町、ベルリンの歴史の一部が垣間見える。


 


それにしても、巨大でりっばな教会ではある。


いかにも、かつてのヒットラーが好みそうな巨大建築物だ。


 


入り口は、


永田小耳症形成外科クリニックの玄関を


そのまま、巨大化したような形だった。[笑]。

帰りの飛行機のための、リコンファームをしたところ、


私の切符はOKなのに、


ジョージさんの切符は、名前のリストに載っていないと言われた。


このままではジョージさんは日本へ一緒に帰れなくなる。


あせったジョージさんは


まさに血の気が引き、


ホテルの人から教えてもらって、


アリタリア空港事務所まで行く羽目となってしまった。


 


タクシーでそこまで行く間は、どうなるだろうか?


と、ドキドキで、タクシーのソファーに座っても、


前傾姿勢だった。


 


やがて事務所に到着し、調べてもらうと


なんと、みよじと、名前とが逆転し、しかも、みよじが、イニシャルになって


コンピューターに、入っていたので、


わからなかったと言うことだった。


 


結局、問題は解決して、ほっとして、ふたたびタクシーに乗り


帰るときは、タクシーのソファーに後傾姿勢で帰ってきた。


相当ショックだったらしく


帰ってきてから、ぐったりとしていた。