fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

「ギブ・アンド・テイク、」とは、


こちらから知識を与えて、その代わりに何らかの知識を相手から得る。


と言う事だ。


 


日本人医師は、大部分アメリカに留学して、ただテイクのみを望んで行って帰ってくる。


ギブは無い。


そんなことでは、たいしたテイクは得られない。


もっとギブする物を持っていって、初めてテイクがある。


 


大学に入学するために、家庭教師や塾に頼って合格したような


お坊ちゃんや、お嬢ちゃんは、大学を卒業しても


まだ、教授を家庭教師代わりにして、


海外に行っても、家庭教師がいるものと錯覚しているようだ。


 


そんな人は、一生、学生だ。


教授の中にもまだそんな人が多い


 


世界初の事を発見する時は、家庭教師など世界中にいない。


 

「私が企画して、小耳症セミナーを開いてくれ、


それも学会のセミナーとは違うように詳しく、何週間か教えてくれ。


そして、卒業証書をくれ、」という内容の


所属も不明な形成外科医からの依頼があった。


 


全ておんぶに抱っこの都合の良過ぎる要求ばかり。


 


諸外国、主に先進国から、私に、このような依頼がある時は、


必ず、私にその大学の、何らかの教授と言うポストを与えて


そちらの患者を用意して、そちらが企画して


会場なり、手術室なりをあらかじめ準備して


旅費「航空機費用、ホテル宿泊費、授業料」その他を支払ってくれて


初めて教育を、きちんとおこなっている。


 


それが学ぶ側の最低限の礼儀と言うものだ。


 


私は小耳症患者さんの理想の治療をするために開業している開業医なのだ。


手術をしなければならない予約の患者さんを多数抱えている。


ただでさえ忙しくて目が回りそうだ。


 


その上イギリス形成外科学会からは、頼まれて


イギリス形成外科学会ジャーナルのEditorial Advisory Board Memmber となり


世界から送られてくる論文審査で忙しい。


 


6月には、ドイツでの国際形成外科学会に行ったばかりなのに、また、


10月にはイギリス・エジンバラで第4回国際小耳症学会での


デモンストレーション手術と公演を依頼されているし、


同じ月には、アメリカ形成外科学会で、


3時間の小耳症のインストラクショナルコースをやらなければならないのだ。


一個人としては、最大限・世界中の教育に携わっているつもりだ。


 


それでも、現在、私は日本国内においては、大学や教育機関の教授と言う立場ではない。


単なる15ベッドの一開業医だ。


永田小耳症形成外科クリニックの院長にすぎない。


日本形成外科学会においても評議員でもない一般の会員に過ぎない立場なのだ。


 


小耳症治療法を、学びたければ堂々とテストを受けに来ればよい。


 


 


 


 

DSC03700.jpg


本日は耳甲介型小耳症の手術だった。


術前のデザインを示す。


DSC03701.jpg


3次元肋軟骨フレームを示す。


 DSC03702.jpg


 皮弁形成の状態を示す。


DSC03703.jpg


手術終了時の状態を示す。


狭窄していた外耳道口も拡張している。

永田小耳症形成外科クリニックには、


全国の大学病院に勤務する医師から、


小耳症の手術を見せてくれとの依頼が入る。


 


1回か2回の手術を見たところで、絶対に小耳症手術は出来るものではない。


何か勘違いをしているようだ。


 


しかも、私がまったく知らない医者からだ。


念に2例か3例しか小耳症手術の無い大学病院から見学に来ても意味が無い。


作り直しが必要となるだけだ。


 


生涯小耳症手術をやりたくて、才能がある医者であれば


喜んで教えるつもりだ。


 


そのためには少なくとも6年間の修行が毎週3例ずつは必要だ。


当院に6年間もいる覚悟がないと、獲得できない技術だ。と言う事を念頭においてほしい。


 


そして小耳症手術が出来るようになって、大学に戻っても


年間3例の手術では、技術すら維持できないと言うことも理解しておいてほしい。


 


学ぶ間は、学生と同じ身分である事も覚悟しておくべきだ。


 

国際的なレベルで治療を行っているかどうかを


判断するためには、


その医者が、国際的に通用する論文を書いているかどうかが一つの目安となる。


日本の学会誌などは、まったくといっていいほど


判断の目安とならないのでご注意を。


 


科学雑誌は、どの世界でも、現在は


世界で、ランキングがなされており、


医学ジャーナルは、形成外科分野では、やはり、


アメリカ形成外科学会誌か、イギリス形成外科学会誌である。


 


日本の形成外科学会誌は、世界に認められていない学会誌であり、


リストにも載ってもいない。


情けないが真実である。


 


 


 

国民が、近くの病院で


高度な治療が、どこでも同一レベルで受けられる事が


理想である。


 


しかしもしそれを実現しようとすると


膨大な費用と時間がかかる。


 


例えば、日本で毎年たった100人しか生まれない小耳症。


各県に2人か、多くて3人しか患者数がいない。


 


本物と変わりがないような耳をどんなケースにでも作れる医者に育てるためには


耳を作る手術の修練を、


毎週3例ずつ小耳症手術が年間を通じてある施設で、


芸術的才能のある医師に教え込んだとして


最低6年は必要となる。


 


年間を通じて毎週3例ずつの小耳症手術がある施設は


世界中探しても、永田小耳症形成外科クリニックだけである。


毎週3例ずつの手術となると、年間では、110件ほどになる。


うち、25件くらいは、作り直し手術である。


 


国内の大部分の患者さんが当院で手術を行っている。


このように患者さんの数が非常に少なくて救急を要しない疾患は


センター化しないと,結局、近所の大学病院などで手術されても


とんでもない耳を作られてしまい


再々建手術が必要となる。


 


近所で、作ってさらに作り直し手術となれば、


交通費を安くあげた意味が無くなるどころか


作り直しにまた費用がかかり


また、余分な傷を体に残す事になる


患者さんにとっても不幸な事であり、日本国家の医療費も無駄使いとなってしまう。


 


だから、稀で特殊で、治療の困難な疾患は


近所で、どこでも治療と言う事は実現できない事である。


 

基本的に、自分の人生は自分で生活する事だ。


定年退職をしたから、あとは国が面倒を見てくれるだろうと考えていると


とんでもない。


下手すると掛け金さえ帰らない年金だし、


年金だけで生きてはいけない。


 


集めた年金を投資に失敗して、すってんてんになっているくらいなのだから


これはそのうち明るみに出るはずだ。


恐ろしい。


 


あまりにいい加減すぎる日本に、ガッカリだ。


国民が起こって自民党離れを起こすのは、当たり前の話だ。


 


「いい加減にしろー」と、叔父さんは怒っている。


 


 

阿部首相は、選挙に自民党が大敗したのにもかかわらず、


続投すると言い切っている。


続投すれば自民党の力はもっと落ちてくる状態となりうる。


なのに人材不足なのか、


この状況で首相をしても見通しがないので後任がやりたがらないのか


いずれにしても、情けない状態となった。


 


やはり、下手をすれば解散総選挙ということになるだろう、


その時、もし民主党が、まともな事をやれる実力が身についたと


国民が判断したならば、


衆議院においても同様な選挙結果がでるに違いない。


 


医療が崩壊している原因を作った自民党は


反省すべきだ。


もはや、医師会としても騙されないようにすべきだ。


 

参議院選挙があった。


私の、このブログに以前に書いたように


自民党大敗となった。


代わりに、民主党の大躍進となり、参議院では与野党逆転となった。


 


この次の選挙でもこのまま行くと


同じことが起こりそうだ。


全てが改革されなおすような気がする。


 


とにかく、衆議院では、与党の意見が通っても


参議院では、通らないので、何の法案も


与党の意見だけでは通らないことになる。


 


また、宗教集団である創価学会が母体の公明党が


議席を減らしている事も


今までなかった事だ。


 


国民は馬鹿ではない。

昨日は、地元の花火大会でした
自宅から花火がよく見える!!という友人のお宅にお邪魔しました
フラメンコの友人5人(私入れて6人)とその旦那様2人が集合
お宅に入ると
目の前に・・・

CIMG1041.jpg

 
あっ、あれ・・・
花火・・・
実際はものすごくキレイなんですよ
花火をデジカメで撮るって、難しい。。。
実は、何枚も撮ったのですが、それでもこれが一番良かったんです・・・すみません

そして、花火が終わったあとは、
なんとみんなでフラメンコを踊りまくり・・・
友人はメイクまでしだし、衣装まで・・・

そんな私達を横目に、苦笑いの旦那様たち
    (いや、いや、楽しめたはずよ

花火大会は久しぶりに見たので感激
さらにフラメンコまで踊れて・・・
なんとも有意義な日だったこと・・・

そういえば、クリニックのプレイルームからも「戸田花火大会」の花火が良く見えます
今年は8月4日だそうです
クリニックに入院中の子たちも楽しめることでしょう!!
         (あっ、サルトル様もですね

看護師になって、早10年+内緒年(ご想像にお任せします)がたちます。


アロマのことを皆さんに知っていただくために
なぜアロマセラピストになったのか、少しづつお話したいと思います。


まず今日は<きっかけ>です。


 


新人看護師で配属された職場は「混合外科病棟」でした。


そこでサルトル様と5年間お仕事をさせて頂いたのです。


<混合>というだけあって、消化器外科、脳外科、泌尿器科、口腔外科、皮膚科、そしてサルトル様の形成外科。なんでも病棟でしたので、色々な病気の患者様がいらっしゃいました。


外科系の病棟ですが、手術して元気になって退院する患者様ばかりではなく、癌の再発や末期で手術ができないほど進行している方も主治医が最後まで看取るので、様々な病状の患者様が入院していました。


足がむくみすぎてベッドから立ち上がれない患者様、肺の病気で24時間息苦しさから解放されない患者様、身体中の骨が痛くて自分では全く動けない患者様、・・・。まだまだ書き切れません。


看護師は医師の指示がないと、医療行為が行なえません。


どんなに患者様から要求されても、医師の指示がない限り、飲み薬を渡すことも、注射を打つこともできません。


そして薬の効く方もいれば、全く効果のない方もいました。


薬の効かない患者様に、「足をもんで」「足をさすって」「背中をさすって」「手を握ってて」といわれ、どうやったらいいのか分からないまま、痛くない程度に押したり揉んだり・・・。


試行錯誤のマッサージでも、喜んでもらえ、感謝の言葉をもらっていました。


「マッサージなら、自分の力で何かできるかも」と思うのと同時に、「せっかくなら、効果的なマッサージができたらいいのに」と思ったのが、そもそものきっかけです。


それが、看護師3年目の時でした。



重度のローヘアーラインを伴う小耳症の入院患者さんが


当院には多く入院している。


この状態は、従来法では、対処できなかった。


 


すなわち


髪の毛が生えない耳を作る事が出来なかった分野で


耳の再建が不可能とされていた。


 


髪の毛が生えない耳を


私が開発できたのは


耳の再々建手術を数多くやるようになって


開発していく時に、発見した事から


可能となった。


 


再々建手術は困難で時間もかかる手術だが


同じようにローヘアーラインを伴う小耳症手術も


困難で長時間を要する手術である。


現在入院中のローヘアーラインを伴う小耳症患者さんは


全て順調で包帯交換の最中も安心だ。


皆子供なのに礼儀正しい患者さんなので


言う事も聞いてくれるし私も助かっている。


 


ローヘアーライン「頭髪低位」の小耳症手術法に関しては


このブログに以前何回も書いてあるので参考にしてください。


 

老後を楽しく暮らせたら、


人生終わりよければすべて良しと言う事になる。


 


ところが今、国会でも大騒ぎとなっているように


年金問題がうまく機能すらしていない。


ただでさえ、生活保護より安い年金なのに、


それすら崩壊している。


根底には集めた年金の投資に失敗し


アメリカのファンドなどで、多額の損失を出し、


これを回収できないとの、テレビ番組が


以前に放送されていた。


 


とにかく、国は現実には、この全てを隠し通したかったはずだ。


この問題も誰も責任を取ってはいない。


 


 

年金はかけた分以下しか、でないならば


国民は自分で貯金をしていたほうが良いと考えるようになる。


 


戦後高度成長してお金の価値が変わるときは、


年金をかける意味もあったが、


 


物価が変わりないか、むしろ安くなるような時代では


多くの年金を給料から差し引かれたあげく、


老人になってからは二束三文では


むしろ自分で貯金しておいたほうが懸命だ。


と考えるようになる。


 


生活保護よりも安く 


生活が成り立たないような年金は


意味がない。


 


日本の年金制度は


子供だましだ。


間違っている。


 


 


 

ついに病室にゴキブリが1匹出現した。


婦長が恐ろしがって、


悲鳴に近い状態で救いを求めて医局へ飛んできた。


意外な一面だ。


 


直ちに、事務長が飛んでいって


スリッパで一発必殺技。


一撃で、しとめた。


 


当院ではゴキブリだけは、


来ないように細心の注意をこれまで払って


常に生ゴミなどはすぐに処分しているが、


腹立たしい事に夏になると


どこからともなく飛んでくる。


 


皆さんも気をつけましょう。


 


 

世界を巻き込み大気汚染が進んでいる事は、


地球にとって、とんでもない犯罪を人間だけが犯している。


 


中国からの汚れた空気が、韓国を経由して


日本に到達して、光化学スモッグを起こしている。


実に迷惑な事だ。


 


私が子供の頃には考えてもいなかったことがこの地球に起きている。


大気が汚染されれば、人間だって、健康を損ねる。


タバコを止めれば肺がんにかかりにくい


などといった常識は、通用しなくなる。


 


光化学スモッグの中のほうが


よっぽど発癌性の高い物質が多い。


 


しかも、広域にわたる大量の人にだ。


なんと2カ国にも汚染大気を垂れ流している中国には


反省させなければならない。


日本は、もっと外交でも、この問題を解決するように訴えるべきだ。


 


危険食糧輸出問題でも中国は


文明から程遠い。


 


そんなことを、中国国民にもっと知らしめるような放送を


させたほうが良い。


中国の教育は間違っている。


 


 


 


 

またまた、あっという間に今週も残すところ


明日のみとなった。


 


手術をしていると気がつけば1週間など、あっという間だ。


7月も残りわずかとなっているではないか。


 


あと4ヶ月もすれが開業2周年となる。


早すぎる歳月に


唖然とする。


 


耳再建に明け暮れる専門クリニックも、


定着してきた。


 


 

今年の秋には


オーストラリア・香港・韓国などの


海外からの患者さんの小耳症手術入院予約が入っている。


 


さらに、パキスタンの患者さんも年内に手術をしたいと言ってきている。


 


その上さらに別に、オーストラリアからの患者さんが2人も


問い合わせが入ってきている状況となった。


 


もっと海外からの小耳症患者さんが増加していくようであれば


「国際永田小耳症形成外科クリニック」


と、看板を作り直さなければならない。


 


 

今日は園長先生がいないので一人で手術となった。


耳垂残存型小耳症だった。


園長先生不在のため今日は写真がありません。


 


手術は昨日と同様です。


結局、8時間50分の手術時間を要した。


 


よくもまあ


大学では3人か4人でやる手術を一人でやっているものだ。


 


今日は、今週の3人目の小耳症手術なので、やや疲れが出た。が


無事終了して良かった。良かった。

心の奥底から、ほとばしる情熱を,


熱く、激しく表現する事は、日本人の最も不得意なところだ。


 


むしろ、感情を隠す文化の日本では、まったく反対で、


どんなときにも顔すら変えない習慣が身についている。


悪く言えば、「仮面様顔ぼう」で、


何を考えているのかわからない不気味な日本人と見られる。


 


イタリアやスペインでは、情熱の表現力が、


芸術に、あますところなく、発揮される。


 


イタリアでは、カンツォーネ、やオペラで、激しい愛を、ストレートに歌う。


スペインでは、フラメンコのギターと歌に、激しい踊りが情熱的だ。


同じスペイン語圏である南米の国アルゼンチンではアルゼンチン・タンゴが情熱的だ。


 


南ヨーロッパのラテン文化と、イスラム文化が交じり合って


このような激しい情熱文化の表現が


芸術と言われる所まで昇華して高められたのだ。


 


音楽はカンツォーネで育った私は、ストレートに表現するので、


これらの、ラテン系の情熱的な表現のほうがスキだし、自然に感じるのだ。


 


 


 

DSC03687.jpg


本日の耳垂残存型小耳症の術前の状態。


DSC03690.jpg


皮下ポケットを作り、皮膚弁を形成したところ。


DSC03688.jpg


4本の肋軟骨を組み合わせて作った3次元肋軟骨フレームを示す。


DSC03691.jpg


3次元肋軟骨フレームを皮下に移植して、手術終了時の状態を示す。



その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



先日、実家からこんなものをもらった
↓↓
CIMG1023.jpg


「古代米」 …これは昔の稲の特徴(香りや色素)を色濃く残す品種だそう。
      黒米、赤米、緑米などとあるようですが、貰ったのは「黒米」
      『ポリフェノールたっぷり』と書かれている
      楊貴妃も美容食として、食べていたとか・・・???
これを、昨日夕飯に炊いてみた。いつもの白米1合に対して、この古代米を小さじ2杯程度混ぜて炊くだけ~~

CIMG1024.jpg

こんな感じ。
味は、ん~~そんなに特徴がない・・・色は赤紫・・・って感じだけど・・・。

さらに実家からおいしいジャガイモ「キタアカリ」とにんじんも貰っていたので、適当に煮てできあがり

セロリが大好きな私・・・
セロリが88円で安かったので買ってしまったので、これも挽肉と合わせてテンメンジャンと砂糖で味付け・・・

ジャ~~ン

CIMG1016.jpg

できあがり

たまねぎと肉をたせば「肉じゃが」になったのに・・・と作り終わってから気付いた・・・

まっ、いいか
しかし、いつもの事なんですが・・・
1人分って、作れない。。。
案の定、半分は翌日に持ち越しとなりました・・・

追記:私は料理は好きではありません。特に人に食べていただけるような料理は作れません。誰か~~作ってぇ~~

交通事故にあって顔から血を流して


道に倒れ、救急車を待つ人がいる。


そこに通りかかった人達がいる。


 


血が流れている状況を見た人たちは驚いて色々な反応を示す。


1・無関心を装う。


2・「大丈夫ですか?」「なにかお手伝いが出来る事がありますか?」


3・「きゃー、ひどい血」と思わず顔をふさぐ。


 


大都会では、上の1・の人が多い。


2・の人はとても親切な方。


3・の人は女性に多い。


 


3の人は、自分が感じたことを、ただ素直に言ったのかもしれない。


しかしこれは、倒れている人にとって見れば、


「自分は、そんなに重症なのか」と、気がめいって、落ち込んでしまう。と言う結果となる。


すなわち、3の反応をした人は、最も最悪の反応をしたのである。


決して、かわいい反応ではない。


怪我をした人に対して恐怖を与えてしまった。


戒めるべき反応である。


 


それと同じことが病院でも言える。


小耳症手術後の包帯交換を見て、


母親が「血を見るのが苦手だから怖いから見ません」と言うと


小耳症の子供さんは、どう感じるのだろうか?


 


「えっ、自分は、怖い状態なのだろう。血が出ていて、大変な事になっている。」


と恐怖感をあおる事になる。


だから。母親の反応としては失格となる。


 


「耳が出来ていてよかったね。」と言って傷を見てあげると、


子供の小耳症患者さんは、がんばって手術を受けてよかった。


と感じる。


親の反応はこうあると、優等生と言う事になる。

どんなに説明しても、


その説明の写真を、見てもいない人がいる。


 


「見てくださいね。」といっても見ようとしない。


そして写真を出して見せている事を、見てもいないので、質問する。


 


これではたとえ、3000年説明しても、わからないかもしれない。


堂々巡りだ。


 


手術は、いやでも写真を出して説明をしないとわからない。


百聞は一見にしかずと、ことわざにもある。


説明不足だと非難を受けるこのご時世なので、


完全に理解してもらうための説明をしている。


1時間半も。


 


血の出ている写真を見るのがいやだという事であれば


親として子供に説明も出来ないであろう。


意味がない。


 


もう、お互いに疲れるだけに過ぎない。


 


非常に、たまに、こんな方もいます。


そんな時、私も疲れます。

異常気象のせいなのだろうか?


まだ、梅雨が収まらない


あまりの湿気に外に出るとむっとする。


 


外での仕事の人にとっては大変なシーズンとなっている。


熱中症には注意が必要だ。


長時間連続は危険だ。


クーラーの効いたところで休みを取ったほうが能率も上がる。


 


子供や老人では特に、体の水分調節が出来ないような場合が多くなり


突然、高熱を発して救急車で病院送りとなる事がしばしばだ。


手遅れで死亡もありうるので、要注意だ。


 


そんなことのないように普段から涼しくして


水分補給を。


 

いよいよ選挙が近づいている。


今度の選挙は、見ものだが


ニュースによると、自民党が大敗しても


阿部首相は止めなくとも、よいという自民党の方針が出されている。


自民党自身が悟っているのは、


まず、自民党が議席を減らす事は間違いないとの予測が立っているらしい。


通常、大敗すれば首相退陣はやむをえないというのが


今までの常識だったのだが


今回に限りそのようなことがないというのは


理由がはっきりしない。


よほど人材不足なのか?

昨日の手術で、肩こりが残っている。


10時からは、全員の包帯交換。


約2時間かけて行う。


 


小耳症患者さんの消毒処置。


うち一人は両下腿熱傷患者さんのシャワー浴と足浴及び処置


その間に明日の小耳症手術予定患者さんの入院がある。


明日の手術に向けての準備処置や麻酔医への連絡。


カルテ記入。


 


そして、午後からは外来患者さんの診察。


と、結構忙しい。


 


それとは別に、アメリカのバージニア大学との聞こえの手術患者さんの


連絡のやり取り。


またアメリカの形成外科テキストの較正のやり取りなど、


仕事は多義に渡っている。

気になる君のメロディー。


忘られぬ君の歌詞。


その声は、


この世の奇跡。


聞けば聞くほど、胸を刺す。


 


なぜなのか?


その真剣な眼差しは


私の脳神経シナップスを電鈴し、


アドレナリンの大放出。


頭頂部から足先に到るまで、


さざ波のごとき鳥肌が電撃ショック。


 


この燃え滾る、ロマンに、


共振する互いの神経細胞。


激しい想いは激震のごとく伝って来る。


 


真実の時が流れる。


 

DSC03680.jpg


本日小耳症手術の術前の状態。


DSC03681.jpg


赤マジックで、正常の耳のあるべき場所を書いてみたら、


耳の上半分に相当する部分に、髪の毛が生えている事がわかる。


耳珠は存在するものの、下に存在しすぎることがわかる。


点線は血管の走行を示す。


DSC03682.jpg


複雑な術前のデザインを示す。


DSC03683.jpg


作成した3次元肋軟骨フレーム。


DSC03684.jpg


毛根部は切除して、下に、置いている。


頭から血管膜を起こした。


DSC03685.jpg


耳の下半分は皮弁でカバー出来た。


耳のあるべき部分に生えていた毛根部は切除して、髪の毛が生えないようにした。


移植した3次元禄軟骨フレームの上半分は頭からの生きた血管膜でカバーした。


DSC03686.jpg


頭から薄い皮膚をあらかじめ採取しておいたものを、


血管膜の上に乗せて皮膚移植してある。


こうすれば色も同じとなる。



その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



今日、クリニックの扉を開けると、
んっ・・・
何だかものすごいいい香りが~~

アロマ姫様がお客様のマッサージ準備をしていた。
外来中アロマの香りが漂っていて、
私までいい気分に・・・

そして、いつもアロマ姫様は素敵な方ですが、
さらに美しい。。。
なんだか、うっとり・・・って感じでした
女性として美しく、仕事もデキル!!

こういう素敵な人と携わることができるって凄い幸せ
何故なら、いい刺激をもらえるから

自分を振り返ると・・・
あちゃぁ~~
って、悲しくなるけどぉ~~
なんせ、園長先生にはフェロモンが出てないと言われている私…

早口直さなくちゃ・・・
ダイエットしなきゃか・・・
ちゃんと、化粧直しっていうものをしないとか・・・
・・・・
課題がいっぱい・・・

アロマ姫様
今度私も予約させて下さいませ・・・