fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

立ち耳の手術は、軽症であれば、


対輪を形成するだけの手術で済みます。


すなわち、


耳の軟骨の対輪の部分の折れ曲がりが不足するために


正常よりも耳が立っている状態です。


 


このような場合は、耳の後ろで皮膚を切開して


耳の軟骨に後ろから糸をかけて縫い、


ちょうど対輪から上行脚にかけての部分を折り曲げて、


その形を形成すると、結果として


前に立っている耳が、後ろに寝てくれて、正常な形となります。


耳の後ろでは皮膚がその分、余りますから。


余った部分だけ切除し、細かな糸で縫合します。


 


傷は耳の後ろだけで、ほとんど目立たなくなります。


術後は、耳を保護するために


耳の周囲に暑さ2センチメートルのスポンジをドーナツ型に切ったもの


を、耳の周囲に貼り付けてつけ、その上をガーゼで覆います。


さらにガーゼが落ちないように、ネットをかぶっておきます。


 


軟骨に糸をかけて折り曲げていますので、傷が落ち着くまで


耳を圧迫しないように保護しておく必要があります。


自分の頭は重いので


寝ているときの耳が頭の下敷きになり圧迫摩擦により


傷が開く事の無いようにするためです。


 


抜糸は2週間以内に終わってしまいますが、


軟骨に癖をつけた耳を圧迫しないようにするために


トータルで3週間を必要とします。