
写真の向かって左側が、私、永田悟。
写真の向かって右側が、現在、ニュージーランドのオークランドから
永田小耳症形成外科クリニックに
小耳症の手術の勉強に2週間予定で
見学に来ている形成外科医だ。
彼は両親が、香港人だった。
両親がニュージーランドに移り住んでから彼はニュージーランド人として生まれ
形成外科医となった。
ニュージーランドで最も大きな病院に勤務している。
形成外科医だけでも30名いるそうだ。
以前にも、その病院に勤めていた形成外科の女医さんが1年間、当院に留学していたことがある。
そもそも、日本で、最初にタンザー法の小耳症手術を行い始めたのが、
かつての東京大学医学部の福田修教授だった。
福田教授は、ニュージーランドの、この病院に1年間留学して
アメリカ人タンザーが開発した耳の再建法を、
ニュージーランドの形成外科医から間接的に学び日本に持ち込んだのだった。
私は、まず、その福田教授から、「タンザー法の福田変法」なるものを学んだ。
が、
いくらその手術を忠実に行っても、完全な耳とは、程遠い結果しかえられなかった。
そこで、タンザー法の間違いに気がつき、
それから、全く発想の異なる「永田法」を開発した。
1992年、1993年、と永田法の膨大な6論文が、
形成外科分野では最もレベルの高いジャーナルである
アメリカ形成外科学会誌に巻頭論文として記載されてから
永田法が世界中に広まるきっかけとなった。
そして、福田教授が、かつてニュージーランドの形成外科医から学んだタンザー法。
現在は、逆に、福田教授が学んだ同じ病院のニュージーランドの形成外科医が、
永田法を学びに、日本の埼玉県戸田市にある小さな、
永田小耳症形成外科クリニックにやって来るようになっている。
この間の歴史での立場の逆転は、感慨深い事だ。

髪の毛が耳のあるべきところまで生えている小耳症。
このような症例を、ローヘアーラインを伴う小耳症と言う。
このまま肋軟骨移植を行うと、耳の上のほうでは髪の毛が生える耳が再建されてしまう。
髪の毛が生えない耳を作るためには、全く別の手術法が必要だ。
この症例は、昨年11月に手術を行った。

手術のデザインを示す。

頭からまず毛根を含まない薄い皮膚を採取した後、
耳のあるべき部分に生えている毛根部分を切除した。

3次元肋軟骨フレームを作成した。

耳のあるべき場所に3次元肋軟骨フレームを移植し、耳の下半分は皮膚弁でカバーできた。
耳の上半分は、頭から起こしてきた生きた血管膜でカバーした。
切除した毛根部を耳の前において示している。

血管膜の上にあらかじめ頭から採取していた毛根を含まない薄い皮膚を移植した。
そして半年がたった。

髪の毛が生えない耳が完成している。

本日の耳立て手術のデザイン。

耳を後ろから支えて立てるための肋軟骨ブロックを作成。
頭からは、2枚目の血管膜、すなわち骨膜を含む膜を起こした。
さらに薄い皮膚を採取した。

耳を上から見たところ。耳が立っている。
このようにローヘアーラインを伴う小耳症手術は、髪の毛が生えない耳を作るために
非常に複雑な手術を行ってやっと耳が再建される。
この手術法も、永田法である。
従来法のタンザー法やブレント法では、できなかった分野だ。
その1
このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
その2
このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
耳介形成術による合併症
感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。