2008年10月25日
東京都立墨東病院で脳出血を伴う妊婦がたらいまわしの上、死亡した問題で、
私はこのブログにも最近何度も医療崩壊を引き起こした国の責任に対する意見を述べてきた。
昨日、厚生労働大臣が、発言した。
「東京都の医療システムが悪く機能していないので、このような問題が起きる。
事件がおきて、その報告が国にあがってこない、だから、国が方策を改善できない。
もはや、医療は東京都には、任せられない。」と。
その後、大臣は、都立墨東病院を視察した。
その結果トーンダウン。
「医師不足だ、と言う原因がわかった。」
との事。
最終的にせよ、この患者さんを受け取ったのは、ほかならぬ都立墨東病院である。
そのほかの国立大学病院や私立大学病院や、日赤病院ですら断っているのだ。
断ったところも、大臣は視察すべきだ。
国立ですら断っているのに
受け取った都立病院で患者さんが亡くなったからといって
東京都のせいにするのはあまりにも短絡的だ。
断った病院がむしろ、得している。
これに対して、石原都知事は
「医師が不足する原因を作ったのは、国の責任だ。」
と述べた。
もちろん私も「国の責任だ。」と前々から言っている。
厚生労働大臣が、こんなことを理解してもいなかった。
医療の素人が大臣になると困った問題が理解できないのだ。
この妊婦は、かかりつけの産婦人科から約1キロの
墨東病院へ依頼したが当直医師が1名しかいないと言うことで断られ、
慈恵医科大学病院、順天堂大学病院、日赤病院,、東大病院、日本医科大学病院
など、7つの病院で断られた結果
再度、墨東病院へ連絡し、当直医師は
一人別の医師を呼び出して、患者さんを受け入れた結果
帝王切開でベイビーは無事生まれたが、母親は、死亡したのだった。
これら断った病院は、どれも有名病院だ。
断った理由は、
「他の患者さんに対応している最中」
「ベットが満床」
「脳外科医の対応が出来ない」
などとなっている。
以前から、同様な妊婦の死亡が奈良県などの地方で起きていたが、
今回は、まさに都心部での事で、
日本の医療崩壊というべき救急医療の、お粗末さが表面化した。
私がこのブログで何回も書いているように
このような医療崩壊を引き起こした原因は、国の責任である。
医療費の削減を毎年続けたので、病院は成り立たなくなり
医師が生活できない給料となった病院を逃げ出した。
残った医師に、しわ寄せが来て、過重労働となり
医師の過労死問題がおきている。
長年じわじわと、医療費の削減ばかり行われてきた結果、システムが機能しなくなったのに、
病院および医師たたきばかりが、行われてきている。
そのあげくのはてに
医師としては、
誰に訴えても聞き入れてもらえないために、
黙って、静かに、病院を立ち去るのみと言う「立ち去り型医療崩壊」がおきたのだ。
更に、新臨床医制度と言う国の制度改悪が追い討ちとなり
医療崩壊は決定的となった。
かつて、
イギリスでも、同様に崩壊した医療制度を立て直した。
そのときの解決方法は、医療費の思い切った増額を行ったのだ。
日本もこれを見習うべき時だ。
医療費が増えて、以前の医師の待遇改善が戻ってくれば、
救急病院にも、以前のように医師は自然と戻ってくる。
医師の数だけ増やしても、問題は、解決しない。
東京都立墨東病院で脳出血を伴う妊婦がたらいまわしの上、死亡した問題で、
私はこのブログにも最近何度も医療崩壊を引き起こした国の責任に対する意見を述べてきた。
昨日、厚生労働大臣が、発言した。
「東京都の医療システムが悪く機能していないので、このような問題が起きる。
事件がおきて、その報告が国にあがってこない、だから、国が方策を改善できない。
もはや、医療は東京都には、任せられない。」と。
その後、大臣は、都立墨東病院を視察した。
その結果トーンダウン。
「医師不足だ、と言う原因がわかった。」
との事。
最終的にせよ、この患者さんを受け取ったのは、ほかならぬ都立墨東病院である。
そのほかの国立大学病院や私立大学病院や、日赤病院ですら断っているのだ。
断ったところも、大臣は視察すべきだ。
国立ですら断っているのに
受け取った都立病院で患者さんが亡くなったからといって
東京都のせいにするのはあまりにも短絡的だ。
断った病院がむしろ、得している。
これに対して、石原都知事は
「医師が不足する原因を作ったのは、国の責任だ。」
と述べた。
もちろん私も「国の責任だ。」と前々から言っている。
厚生労働大臣が、こんなことを理解してもいなかった。
医療の素人が大臣になると困った問題が理解できないのだ。
この妊婦は、かかりつけの産婦人科から約1キロの
墨東病院へ依頼したが当直医師が1名しかいないと言うことで断られ、
慈恵医科大学病院、順天堂大学病院、日赤病院,、東大病院、日本医科大学病院
など、7つの病院で断られた結果
再度、墨東病院へ連絡し、当直医師は
一人別の医師を呼び出して、患者さんを受け入れた結果
帝王切開でベイビーは無事生まれたが、母親は、死亡したのだった。
これら断った病院は、どれも有名病院だ。
断った理由は、
「他の患者さんに対応している最中」
「ベットが満床」
「脳外科医の対応が出来ない」
などとなっている。
以前から、同様な妊婦の死亡が奈良県などの地方で起きていたが、
今回は、まさに都心部での事で、
日本の医療崩壊というべき救急医療の、お粗末さが表面化した。
私がこのブログで何回も書いているように
このような医療崩壊を引き起こした原因は、国の責任である。
医療費の削減を毎年続けたので、病院は成り立たなくなり
医師が生活できない給料となった病院を逃げ出した。
残った医師に、しわ寄せが来て、過重労働となり
医師の過労死問題がおきている。
長年じわじわと、医療費の削減ばかり行われてきた結果、システムが機能しなくなったのに、
病院および医師たたきばかりが、行われてきている。
そのあげくのはてに
医師としては、
誰に訴えても聞き入れてもらえないために、
黙って、静かに、病院を立ち去るのみと言う「立ち去り型医療崩壊」がおきたのだ。
更に、新臨床医制度と言う国の制度改悪が追い討ちとなり
医療崩壊は決定的となった。
かつて、
イギリスでも、同様に崩壊した医療制度を立て直した。
そのときの解決方法は、医療費の思い切った増額を行ったのだ。
日本もこれを見習うべき時だ。
医療費が増えて、以前の医師の待遇改善が戻ってくれば、
救急病院にも、以前のように医師は自然と戻ってくる。
医師の数だけ増やしても、問題は、解決しない。
松田聖子のDVD最新版
「コンサートツアー2008 My pure melody」
を見た。
もう確か46歳のはずの、松田聖子。
なのに、いまだに、まだ若い。
驚きの若さだ。
今年は、ダンス、踊りながら歌う新たな領域に挑戦している。
相当に芸に対するあくなき挑戦の意気込みを感じさせてくれる。
華麗なそのツアーに、観客も、のりのりだ。
もともと大スターだが、さらに
芸に磨きがかかり、若さを保っている。
勇気をくれる松田聖子が、
来年は更に進化してどのようなツアーを行うのか、
また、楽しみとなった。
河合奈保子もカムバックしてほしいものだ。
「コンサートツアー2008 My pure melody」
を見た。
もう確か46歳のはずの、松田聖子。
なのに、いまだに、まだ若い。
驚きの若さだ。
今年は、ダンス、踊りながら歌う新たな領域に挑戦している。
相当に芸に対するあくなき挑戦の意気込みを感じさせてくれる。
華麗なそのツアーに、観客も、のりのりだ。
もともと大スターだが、さらに
芸に磨きがかかり、若さを保っている。
勇気をくれる松田聖子が、
来年は更に進化してどのようなツアーを行うのか、
また、楽しみとなった。
河合奈保子もカムバックしてほしいものだ。