fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

明日の手術は、「柔道耳」の手術。

長年、柔道を行った方では、耳の変形を起こしている人が多い。

では何故、そうなるのだろうか?


柔道を行っている時に、

耳を強く打撲したり、ひどく捻じ曲げたりという外力が加わる。

その結果、耳の軟骨と、その表面の軟骨膜とが、はがれる。

すると、軟骨膜と軟骨の間に血液や、体液がたまって腫れる。



例えば額などでは強い打撲を受けてこぶができる。

ひどい場合には、血管が破裂していて、こぶの中に、出血して

血液がたまっている場合がある。

このような血液は、3週間たつと、自然に吸収されてなくなって、それに伴い腫れも引く。


ところが耳の軟骨膜と軟骨とがはがれて、その間にたまった血液は

血液そのものは、時間がたち、体液に置き換わっても

軟骨膜自体が、軟骨の再生する能力があるので、

その腫れた部分は、最初は、ぶよぶよとやわらかいが

次第に新たな軟骨が再生されてしまうために、

腫れたままの形で、硬くなってしまうのだ。


このようになるのを防ぐためには、

はがれた軟骨膜と軟骨との空間にたまった血液を注射器で引き抜けばよいのか?

というと、そうではないことが多い。

たとえ一時的に、たまった血液を引き抜いたとしても、

すぐにまた、新たな血液や体液がたまってしまい、そこに軟骨の新生がおきてしまうからだ。


治療には、軟骨と軟骨膜が、密着した状態に治るまで、圧迫を加えることが必要だ。

ところが耳は柔軟性があり。

ガーゼやテープなどで圧迫しようとしても、なかなかうまくいかない。


だから、しっかりと、圧迫するためには、

耳の前から後ろまで、針で刺して糸を通しておいて

その糸を使って、耳の前と後ろにおいたガーゼを結び付けて圧迫しておく必要がある。

ところが、その、圧迫の強さが問題となる。


圧迫が強すぎると、皮膚の血行障害を起こし、皮膚が死んでしまうし

圧迫が足りないと、治療効果が無くなる。


また耳の形は複雑だから、その形に合わせて

どこに、どのような圧迫が必要なのかを知っておかなければならない。

これらは、経験豊富な医師による治療が必要となる。


常に、小耳症の、耳再建手術を行っている当院では、

柔道で変形をして固まった状態の変形した耳を、

元の正常な耳に再建しなおすことも可能だ。


柔道耳も、小耳症のように変形の程度はさまざまなので

患者さんの状態にあったオーダーメイドの手術術式が必要だ。



程度がひどければ、胸からの肋軟骨を採取して、変形した耳の軟骨の代わりとして

移植が必要となることもある。

その場合は、

採取した胸が、陥没変形を起こさないようにする事も、重要なポイントとなる。


前述したように、軟骨膜は軟骨再生にとって重要であるから、

軟骨膜を生体に全て残しておいて、軟骨本体だけを採取しておくことが必要だ。

軟骨膜ごと軟骨を採取すると、軟骨の再生が出来ないので

胸がへこんでしまう。


この問題点をも、当院では、解決しており、

2007年、2008年度のアメリカ形成外科学会誌に

「新たな肋軟骨採取法」という医学的な2論文を掲載した。

この点も、長年、小耳症手術を行い続けた結果、

当院が、世界に先駆けて得られた「新たな医学的科学的法則」である。


新たな法則の手術法への応用範囲は、

このように新たな手術法へと応用され、広がっていく。


今日の手術室勤務の看護師さんは、

Sさんと、アロマ姫だった。


園長先生は、3泊4日で香港、マカオの旅行に出ていて昨日帰国。

1月6日は、当院の手術室勤務だった。


香港での朝食は、アワビのおかゆを食べたそうだ。

とってもおいしかったという話だった。

麻酔のU教授をはじめとした皆から、うらやましがられることしきりだった。


とにかく、そのせいでもなかろうが、園長先生は、一回り大きくなっている。


Sさんと、アロマ姫が言うには

「園長先生の体が、一回り大きくなり、

院長先生が一回り細くなったので、

園長先生の、体の大きさが目立つようになった」

と。


確かに、大きくなった園長先生に反して

私は、この1ヵ月半ほどで一回りやせたようだ。

最近会う人から、皆に言われるようになった。

冬眠していたからだろう。


アロマ姫は、運勢が悪いので、サンザンな目にあったそうだ。

運勢占いに詳しいアロマ姫らしい。

アロマ姫によると、私の運勢は、今年は、上昇機運で非常に良いとの事。

何をやってもうまくいくとの事。

当たってくれれば良いのだが。