本日も、耳立て手術が終了し、
包帯交換や、カルテの整理を行ったら、
気がつけば、もう夜の9時20分。
医局で一人、夕食だ。
さすがに、皆も、帰宅した。
今週も、またまたハードな仕事ばかりだった。
明日の土曜日の外来を残すのみとなった。
気が付けば明日で2月も終わろうとしている。
いつも、このように、あっという間に時が過ぎている。
それにしても、今日は外では雪まで降って、寒い一日だった。
今からゆっくりと、お風呂にでも、入って、温まろう。
包帯交換や、カルテの整理を行ったら、
気がつけば、もう夜の9時20分。
医局で一人、夕食だ。
さすがに、皆も、帰宅した。
今週も、またまたハードな仕事ばかりだった。
明日の土曜日の外来を残すのみとなった。
気が付けば明日で2月も終わろうとしている。
いつも、このように、あっという間に時が過ぎている。
それにしても、今日は外では雪まで降って、寒い一日だった。
今からゆっくりと、お風呂にでも、入って、温まろう。

2008年7月11日右小耳症術前。

手術デザインを示す。

作成した3次元肋軟骨フレーム。

皮膚弁形成および皮下ポケット作成。

3次元肋軟骨を皮下ポケットに移植したところ。

そして、本日の2009年2月27日、耳立て手術日を迎えた。

耳立て手術のデザインを示す。

耳を後ろから支えて立てるための肋軟骨ブロックを作成した。
頭から、あらかじめ薄い皮膚を採取しておいた。
頭から、血管膜を起こした所。

耳立て手術が完了したところを示す。

耳を前から見た所。耳が立っている事がわかる。

耳を頭側から見た所。耳が30度の角度で立っている事がわかる。
この手術法は、耳への血行が良いので、入院中に耳の腫れは引く。
その1
このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
その2
このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
耳介形成術による合併症
感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。