fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

本日午前中は、小耳症入院中の患者さんたちの包帯交換を行った。


また、明日の手術予定の小耳症患者さんが入院となった。

明日の患者さんは、両側小耳症のために、

東京都内の大学病院で耳を再建し聞こえの手術も受けたものの

いまだに補聴器をつけたままの患者さんだ。

おまけに耳の再建の結果も悪かったので、

当院で耳を作り直し、明日は耳立て手術予定。


このように、日本国内で小耳症のために聞こえの手術を受けても

補聴器をはずして日常会話ができるようになった人は、ほとんどいない。

結局、小耳症の患者さんが国内で聞こえの手術を受けても

無駄な手術を受けていることになる。

むしろ、患者さんは、痛い思いをしただけ損だった、という結果となっている。


だから、当院の両側小耳症の患者さんは

アメリカのバージニア大学に紹介して聞こえの手術を受ける。

その結果として、補聴器がなくても会話できるようになった患者さんがほとんどだ。

あまりにも、手術結果の聞こえの確立が異なっているのが実状だ。


午後からは外来だった。

連休前なので、術前検査の小耳症患者さんが5名となった。

また別に局所麻酔手術の術前検査の患者さんが1名。


他に、術後経過観察の患者さんが数名来られた。

更に、小耳症の新患患者さんが1名来られ、説明時間を要した。