fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

P1010243.jpg
かつて、都内の某大学病院で複数回の手術を行われた小耳症。
耳の真ん中には色の異なる植皮術を行われている。
耳の穴がないことが丸見えである。
耳輪の形以外は輪郭がない。
頭の髪の生え際と首の髪の生え際にも切られた跡がある。
耳は立っていない。

本日は耳の作り直しを希望されている。
P1010244.jpg
切開線のデザインを示す。
P1010246.jpg
移植されていた肋軟骨フレームを摘出したところ。
P1010247.jpg
肋軟骨フレームを抜いたところ。
耳の真ん中で色の異なる皮膚を切除した。
耳たぶの後ろから、皮弁を形成した。
P1010248.jpg
耳の真ん中は色の異なる皮膚を切除している。
P1010249.jpg
耳たぶの裏から作成した皮弁を、生きたまま移動して、耳の真ん中の皮膚欠損部をカバーする。
P1010251.jpg
左上が、新たに作成した永田法の3次元肋軟骨フレーム。
左下が、移植されていた摘出した従来法の肋軟骨フレーム。
この形の全くの違いに注目。
P1010253.jpg
永田法の3次元肋軟骨フレームを移植しなおして
耳の中央部には、耳たぶの後ろから作成した色が同じ生きた皮弁を移動してきてカバーしている。
耳の輪郭がすべて形成された。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。