fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

ある日の手術日、ナースの私は慌てていた。
手術が終わったら回診をする予定だったのだが、手術が順調に進み、
予定より早めに終わりそうだという。
なんとまあ、まだ、通常の業務が終わっていないのに。
おお急ぎで片付けないといけないのに、
○先生が、いない。

○せんせ~。
あっ、ご飯食べてるっ。
せんせ、早く食べて!

あっ、じゃっ今すぐ行きますっ。
途中で立ち上げりかけるので、

せんせっ。子供みたいに途中でやめないで、
ちゃんと食べてくださいっ。
でも早くたべてっ。
と叫んでいたら
突然 、○先生様子がおかしくなった。

○せんせ、肉食獣みたいに口が血だらけ!
急いで食べようとしたら、口のなかを噛んだと・・・?

何時も人を食った事ばかり言ってるくせして、
本とに自分を食っちゃった。
真っ赤になったテッシュをみて、
麻酔のHせんせいは、
「私が縫ってあげましょうか?」とクールにひとこと。

○先生大きな口をパカンと開けて、
みんなに見せて回るので、
ああ、人間の口ってこんなに大きく空くのねえ。
意外ときれいな歯並びだった。
しかし、特に見たいものでもない。

わたしは※かばの歯磨き※を、連想した。

いや、かばって草食動物だったっけ?



 




P1010297.jpg
半年間も耳をほとんど洗っていなかったため陥没凹部に垢がたまり
垢の下の皮膚がかぶれを起こし
再建された耳の上前部の皮膚表層が欠損して浸出液が出ている状態。
P1010299.jpg
局所を拡大した写真。
P1010300.jpg
手術デザイン。
P1010302.jpg
頭から薄い皮膚を採取し、血管膜を起こした。
かぶれたところは切除している。
P1010303.jpg
生きた血管膜を、皮下トンネルの下を通して皮膚欠損部へ移動したところ。
P1010304.jpg
皮膚欠損部で移植肋軟骨が露出した部分を血管膜でカバーしたところ。

P1010305.jpg
血管膜の上に頭から採取していた薄い皮膚を移植した。

耳の腫れは、入院中に引く。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。