小耳症手術を行うと、
手術後は、がっくりと体は疲労している。
特に、頭から血管膜を起こしてくる手術は、
微細な出血点のみを、逐一、電気メスで止血しながらの手術となり、
根気を要する手術となる。
肝心な血管の直径は1ミリ程度であり、
これを傷つけることは決して許されない。
皮膚への栄養血管として血管の本管から、0・1ミリの動静脈の枝が無数に出ており、
これらのみを、本管を傷つけないように、
逐一電気メスで焼かなければ出血は止まらない。
頭から採取する皮膚は、傷跡にならないように、
かすり傷程度の薄さ、
すなわち紙1枚の薄さで、正確にメスで採取しなければならない。
もし、厚く皮膚をとりすぎると、毛根を傷つけ禿になるので、
呼吸を止めてメスを進めなければ、手ブレを起こしてしまう。
これも、神経を要する手技となっている。
耳立て手術の際には、
手術台に横たわる患者さんの耳の後ろから
覗き込む無理な体勢で、非常に細い糸で200針ほどもの縫合を行わねばならない。
首と腰を、捻じ曲げながらの無理な作業なので疲労するのは当然のことだ。
小耳症手術では、事細かな、
耳の微細構造間のプロポーションが1パーセント誤差範囲で規定される。
肋軟骨を4本採取し、採取後にも胸が変形を起こさないように
すべての肋軟骨膜を、肋軟骨本体から、はがして生体に残さなければならない。
しかも、残した肋軟骨膜を、4ミリおきに細かな糸で再び縫合しなければならない。
4本の採取した肋軟骨から少なくとも
6個のパーツを作り、
医学用の細いステンレスワイヤーを使い、
85箇所もの固定を行い、彫刻等で削りながら
立体的な耳の形のプロポーションを作成する。
出来上がりが1パーセント誤差範囲のプロポーションでなければならない。
偏執狂的なほどの、正確さが要求される作業である。
材料が限られるために、やり直しは許されない。
この3次元の形とぴったりの形態を
生きた組織ですべてカバーできるように
設計することこそ、さらに、困難となる。
これらを実現するために、設計と彫刻の能力と、芸術性をも要求される。
また、厳しく過酷な緻密さの仕事を、8時間から10時間という長時間
妥協することなく緊張し続ける忍耐力が必要である。
手術後に肩がこったり、腰を痛めたりしないような
体力と、気力が必要だ。
芸術的才能が無い人には、決して向かない手術だ。
手術後は、がっくりと体は疲労している。
特に、頭から血管膜を起こしてくる手術は、
微細な出血点のみを、逐一、電気メスで止血しながらの手術となり、
根気を要する手術となる。
肝心な血管の直径は1ミリ程度であり、
これを傷つけることは決して許されない。
皮膚への栄養血管として血管の本管から、0・1ミリの動静脈の枝が無数に出ており、
これらのみを、本管を傷つけないように、
逐一電気メスで焼かなければ出血は止まらない。
頭から採取する皮膚は、傷跡にならないように、
かすり傷程度の薄さ、
すなわち紙1枚の薄さで、正確にメスで採取しなければならない。
もし、厚く皮膚をとりすぎると、毛根を傷つけ禿になるので、
呼吸を止めてメスを進めなければ、手ブレを起こしてしまう。
これも、神経を要する手技となっている。
耳立て手術の際には、
手術台に横たわる患者さんの耳の後ろから
覗き込む無理な体勢で、非常に細い糸で200針ほどもの縫合を行わねばならない。
首と腰を、捻じ曲げながらの無理な作業なので疲労するのは当然のことだ。
小耳症手術では、事細かな、
耳の微細構造間のプロポーションが1パーセント誤差範囲で規定される。
肋軟骨を4本採取し、採取後にも胸が変形を起こさないように
すべての肋軟骨膜を、肋軟骨本体から、はがして生体に残さなければならない。
しかも、残した肋軟骨膜を、4ミリおきに細かな糸で再び縫合しなければならない。
4本の採取した肋軟骨から少なくとも
6個のパーツを作り、
医学用の細いステンレスワイヤーを使い、
85箇所もの固定を行い、彫刻等で削りながら
立体的な耳の形のプロポーションを作成する。
出来上がりが1パーセント誤差範囲のプロポーションでなければならない。
偏執狂的なほどの、正確さが要求される作業である。
材料が限られるために、やり直しは許されない。
この3次元の形とぴったりの形態を
生きた組織ですべてカバーできるように
設計することこそ、さらに、困難となる。
これらを実現するために、設計と彫刻の能力と、芸術性をも要求される。
また、厳しく過酷な緻密さの仕事を、8時間から10時間という長時間
妥協することなく緊張し続ける忍耐力が必要である。
手術後に肩がこったり、腰を痛めたりしないような
体力と、気力が必要だ。
芸術的才能が無い人には、決して向かない手術だ。

ローヘアーラインを伴う小耳症の術前。

耳があるべき場所を赤で示す。
耳があるべき場所の上方まで髪の毛が生えているローヘアーラインの症例。
髪の毛が生えない耳を再建するためには、
通常の小耳症手術とは全く異なる複雑な手術が必要となる。

手術デザイン。

作成した3次元肋軟骨フレーム。

頭から血管膜を起こしたところ。
左上から順番に
・作成した3次元肋軟骨フレーム。
・摘出した。耳介軟骨。
・耳があるべき場所に生えていた毛根部を切除した物。
・頭からあらかじめ採取していた薄い皮膚。

耳があるべき場所に、3次元肋軟骨フレームを移植した。

頭から起こしてきた生きた血管膜で3次元肋軟骨フレームの上半分をカバーして生かす。

3次元肋軟骨フレームの下半分は、皮弁でカバーした。

血管膜を起こして来た頭を縫合した。

頭から採取していた薄い皮膚を移植した。

陥凹部に、ガーゼを巻いたものを詰め込むように糸をかけて
軽く密着するように圧迫固定したところ。
その1
このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
その2
このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
耳介形成術による合併症
感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
本日は午前中に、
小耳症の患者さんが無事退院となった。
入れ替わりに
、明日の小耳症手術の患者さんが入院となった。
その後、入院中の小耳症の患者さんたちの包帯交換を行い、午前中が過ぎ去った。
午後からは、外来の時間帯となった。
来週の手術予定である3名の小耳症患者さんたちの術前検査を行った。
その後、経過観察中の患者さんたちを数名診察し、
気がつけば夕方となった。
明日の手術は、
重度ローヘアーラインを伴う困難な小耳症の手術が予定されている。
手術予定時間は10時間となっている。
小耳症の患者さんが無事退院となった。
入れ替わりに
、明日の小耳症手術の患者さんが入院となった。
その後、入院中の小耳症の患者さんたちの包帯交換を行い、午前中が過ぎ去った。
午後からは、外来の時間帯となった。
来週の手術予定である3名の小耳症患者さんたちの術前検査を行った。
その後、経過観察中の患者さんたちを数名診察し、
気がつけば夕方となった。
明日の手術は、
重度ローヘアーラインを伴う困難な小耳症の手術が予定されている。
手術予定時間は10時間となっている。
日本の常識は、世界の常識とかけ離れていることが多い。
日本古来の特有の競技である柔道。
柔道は今や、オリンピック競技として世界に広まっている。
オリンピックで勝利をおさめた時は、
外国人であろうと日本人であろうと、ガッツポーズをとる。
金メダルを取るために、個人にあった練習をそれぞれに行っている。
もちろん金メダルを取るような選手は積極的に練習を行うのだから
強要された日にみんなで集まって無理やり練習など行うべきものではない。
また、プロ柔道というものがないので、相撲界とは異なっている。
日本古来の柔道は、オリンピック競技として世界にしっかりと認知されるまでの間に
世界からの意見を多く取り入れる過程で、
ルールのいろいろな改正が行われ、今に至っている。
一方、日本の国技とされている相撲は、
世界相撲競技会は存在するものの、いまだ、オリンピック競技とはなっていない。
相撲で勝ったということは、相手を殺したという事であり
静かに相手を見るだけで、決してガッツポーズをとってはいけない。と言われている。
かつての柔道も同じような精神であった。
しかし、この考え方は、日本特有の常識で、
日本人にとって美徳ではあるが、
世界的には、全く理解できない考え方である。
世界にとっては
むしろ勝って何故ガッツポーズをとらないのか?
それこそが、不気味な人物と思われる。
喜びや悲しみをある程度、押し殺すことが、
日本人にとって通常、美徳だ、と考えられているが
逆にその点、海外で作成された映画での日本人像は、
喜びや悲しみを、表情に、
表現する事のない不気味な国民、として描かれることが多い。
このような文化的違いを認識すべきだろう。
現在、いろいろな事が、相撲界で問題となっている。
相撲協会の選出のやり方も、公平ではなかったことが露呈した。
現役を退いても、食べていけるシステムを作り出したのだが、
その可能性が、今でも、公平ではない。
限られた人のみしか開くことが出来ない相撲部屋でなく
誰でもが、ボクシングジムを作れるのと同じように
相撲ジムを作れるようにすべきだ。
古い体質ばかりを継続していると、崩壊してしまう例が世の中にはほとんどだ。
最近は相撲人気が落ち、
観戦する客数が減少しているのは何故なのだろう?
と、考えることが必要な時期であろう。
日本人自体にとっても、相撲に関する興味が薄れつつある。
現在は、海外から、多くの力士が相撲界に入り、相撲をとる時代となった。
しかも海外組みが上位の地位を確保して
日本人力士が、海外組みに勝てなくなっている現実がある。
海外組みから見れば
本場所以外にも、稽古総見などといって、無理やり、力士を戦わせている。
自らの体調や、気持ちに合わせて、稽古を休むわけには行かない事が
海外組みにとって、強制的に映る事だろう。
いや、日本の相撲の稽古のやり方が、民主主義ではないのかもしれない。
決められた日の稽古を休んでも、朝勝龍は、優勝することが出来るが、
稽古を一心に行っていても、優勝など全く出来ない日本人力士がほとんどだ。
このような中で暴力事件や、麻薬問題は別として、
日本国技だからといって、日本の常識ばかりを、今後とも、
相撲協会が、かたくなに変えようとしなければ、
海外組みは、必ず嫌気を感じ、去ってしまうことになるだろう。
そうなれば、日本の常識が通用する海外組みより弱い日本人力士ばかりとなって、
閉鎖的な狭い相撲の世界と成り果てる。
オリンピックは、プロであれアマチュアであれ出場可能となっている。
世界相撲大会が開かれて、
国技と称するいわばプロの日本人の横綱が、
海外のアマチュア選手に敗れるようなことになれば
「心技体」と言った理屈ばかりこねたところで、
逆に世界から馬鹿にされるようになりかねない。
そうなれば、開かれた世界に通用する相撲として成長する事が出来ないばかりか、
国技としての相撲界そのものが、消滅しかねない。
海外組みを多く入門させている相撲界は、
日本のみにだけしか通用しない事柄を大幅に改め、
世界に広く通用する作法に大幅に改める時だろう。
そうしなければ、朝勝龍引退問題で、
「日本相撲の崩壊の始まりだ。」と報道されてたように。
海外の国との摩擦にもなりかねない。
かつて日本柔道界が、世界へ飛躍する過程で、
大きな変革を成し遂げたように、
相撲協会も、
海外組みからの意見を十部に取り入れ、
大幅な改革を、成し遂げるべき時だ。
実力的にも、人数的にも、
海外組み抜きで、相撲は語れない時代となっているからだ。
どのようなスポーツでも、「公平さ」こそが重要だから。
日本古来の特有の競技である柔道。
柔道は今や、オリンピック競技として世界に広まっている。
オリンピックで勝利をおさめた時は、
外国人であろうと日本人であろうと、ガッツポーズをとる。
金メダルを取るために、個人にあった練習をそれぞれに行っている。
もちろん金メダルを取るような選手は積極的に練習を行うのだから
強要された日にみんなで集まって無理やり練習など行うべきものではない。
また、プロ柔道というものがないので、相撲界とは異なっている。
日本古来の柔道は、オリンピック競技として世界にしっかりと認知されるまでの間に
世界からの意見を多く取り入れる過程で、
ルールのいろいろな改正が行われ、今に至っている。
一方、日本の国技とされている相撲は、
世界相撲競技会は存在するものの、いまだ、オリンピック競技とはなっていない。
相撲で勝ったということは、相手を殺したという事であり
静かに相手を見るだけで、決してガッツポーズをとってはいけない。と言われている。
かつての柔道も同じような精神であった。
しかし、この考え方は、日本特有の常識で、
日本人にとって美徳ではあるが、
世界的には、全く理解できない考え方である。
世界にとっては
むしろ勝って何故ガッツポーズをとらないのか?
それこそが、不気味な人物と思われる。
喜びや悲しみをある程度、押し殺すことが、
日本人にとって通常、美徳だ、と考えられているが
逆にその点、海外で作成された映画での日本人像は、
喜びや悲しみを、表情に、
表現する事のない不気味な国民、として描かれることが多い。
このような文化的違いを認識すべきだろう。
現在、いろいろな事が、相撲界で問題となっている。
相撲協会の選出のやり方も、公平ではなかったことが露呈した。
現役を退いても、食べていけるシステムを作り出したのだが、
その可能性が、今でも、公平ではない。
限られた人のみしか開くことが出来ない相撲部屋でなく
誰でもが、ボクシングジムを作れるのと同じように
相撲ジムを作れるようにすべきだ。
古い体質ばかりを継続していると、崩壊してしまう例が世の中にはほとんどだ。
最近は相撲人気が落ち、
観戦する客数が減少しているのは何故なのだろう?
と、考えることが必要な時期であろう。
日本人自体にとっても、相撲に関する興味が薄れつつある。
現在は、海外から、多くの力士が相撲界に入り、相撲をとる時代となった。
しかも海外組みが上位の地位を確保して
日本人力士が、海外組みに勝てなくなっている現実がある。
海外組みから見れば
本場所以外にも、稽古総見などといって、無理やり、力士を戦わせている。
自らの体調や、気持ちに合わせて、稽古を休むわけには行かない事が
海外組みにとって、強制的に映る事だろう。
いや、日本の相撲の稽古のやり方が、民主主義ではないのかもしれない。
決められた日の稽古を休んでも、朝勝龍は、優勝することが出来るが、
稽古を一心に行っていても、優勝など全く出来ない日本人力士がほとんどだ。
このような中で暴力事件や、麻薬問題は別として、
日本国技だからといって、日本の常識ばかりを、今後とも、
相撲協会が、かたくなに変えようとしなければ、
海外組みは、必ず嫌気を感じ、去ってしまうことになるだろう。
そうなれば、日本の常識が通用する海外組みより弱い日本人力士ばかりとなって、
閉鎖的な狭い相撲の世界と成り果てる。
オリンピックは、プロであれアマチュアであれ出場可能となっている。
世界相撲大会が開かれて、
国技と称するいわばプロの日本人の横綱が、
海外のアマチュア選手に敗れるようなことになれば
「心技体」と言った理屈ばかりこねたところで、
逆に世界から馬鹿にされるようになりかねない。
そうなれば、開かれた世界に通用する相撲として成長する事が出来ないばかりか、
国技としての相撲界そのものが、消滅しかねない。
海外組みを多く入門させている相撲界は、
日本のみにだけしか通用しない事柄を大幅に改め、
世界に広く通用する作法に大幅に改める時だろう。
そうしなければ、朝勝龍引退問題で、
「日本相撲の崩壊の始まりだ。」と報道されてたように。
海外の国との摩擦にもなりかねない。
かつて日本柔道界が、世界へ飛躍する過程で、
大きな変革を成し遂げたように、
相撲協会も、
海外組みからの意見を十部に取り入れ、
大幅な改革を、成し遂げるべき時だ。
実力的にも、人数的にも、
海外組み抜きで、相撲は語れない時代となっているからだ。
どのようなスポーツでも、「公平さ」こそが重要だから。
本日は土曜日。
外来には数名の小耳症患者さんが経過観察のために来院された。
その後、小耳症新患の患者さんが来られ、
画像をお見せしながら2時間ほど手術法の解説を行った。
午後からも数名の小耳症患者さんを診察し
病室に入院中の小耳症患者さんたちの包帯交換を行った。
気がつけばすでに午後4時を回っており、
ようやく、この1週間が無事済んだ事でほっとした瞬間
医局のベットで熟睡してしまった。
外来には数名の小耳症患者さんが経過観察のために来院された。
その後、小耳症新患の患者さんが来られ、
画像をお見せしながら2時間ほど手術法の解説を行った。
午後からも数名の小耳症患者さんを診察し
病室に入院中の小耳症患者さんたちの包帯交換を行った。
気がつけばすでに午後4時を回っており、
ようやく、この1週間が無事済んだ事でほっとした瞬間
医局のベットで熟睡してしまった。
私が小耳症に対する耳介再建術の研究を始めてから
30年近くが経過しようとしている。
これまでに小耳症に関する手術法は世界に認められた学会誌に関する論文だけで
500以上もの論文数が報告されてきた。
その中でも主だった方法は、
1959年報告の「タンザー法」。1980年代の「ブレント法」。そして1992年報告の「永田法」だ。
30年前は、タンザー法による耳介再建法が世界中で主流だった。
1959年に、自家肋軟骨移植によるタンザー法が、
アメリカ形成外科学会誌に報告されて以来
タンザー法が世界の主流となっていた。
タンザー法は手術回数が、原法で6回、後の短縮した方法でも、手術回数が4回必要だった。
しかし、欠点として
「1」・耳の中央部と耳の後ろに、色が異なる皮膚を移植される。
「2」・大人になると色の異なる移植された皮膚から陰毛が生えてくる。
「3」・耳が30度の角度には絶対立てられない方法だった。
「4」・耳珠、耳輪脚、珠間切痕を明確に再建することが出来なかった。
「5」・10年20年30年の長期に渡り移植肋軟骨が吸収され再建耳が萎縮変形してくる。
「6」・重度のローヘアーラインの症例では、髪の毛が生える耳しか再建できない。
「7」・無耳症では、耳介再建が不可能。
ブレント法では4回の手術回数を要した。
しかしこの方法も、次の欠点を持っていた。
「1」・耳が30度の角度には立てられない。
「2」耳珠、耳輪脚、珠間切痕を明確に再建することが出来なかった。
「3」正常な耳から皮膚耳介軟骨を採取して耳珠形成のため利用するために
結果的に、正常な耳が倒れてしまう。
再建した耳が立てられないので、むしろ正常な耳を倒してしまうことで
左右対称にしようという、居直った方法である。
「4」だから、両側小耳症には対処できない方法だった。
「5」無耳症には対処できない。
タンザー法や、ブレント法では、不可能とされていた上記、前述のすべての欠点を解決し、
永田法では、基本的に2回の手術で
正常な耳が再建できるようになった。
また、永田法では、
タンザー法やブレント法で、作られてしまった不完全な耳の作り直し手術ですら
2回の手術で、完全な形態を持つ耳へと再々建出来るようになった。
1992年から1993年にかけて
永田法の6論文がアメリカ形成外科学会誌に掲載されてから
現在にかけて、欧米をはじめとした医学先進国のみでなく
開発途上国にまで、永田法が浸透してきた。
更に2005年、2009年に、
アメリカ発行の形成外科テキストブックの「小耳症治療」は、依頼されて
永田自身が執筆している。
小耳症の発生率は、6000出生に1名という非常にまれな疾患のため、
日本程度の国であれば、1年間に毎年手術すべき小耳症の患者数は
日本では1施設で、ほぼ、十分な小耳症の患者数しかいないことになる。
私は、年間140件の小耳症手術を行っている。
言い換えると、小耳症手術を年間通じて毎週3件コンスタントに行っている。
1件あたりの平均手術時間は8時間を要するので
これ以上手術すると、体の限界を超えるギリギリの数になる。
再々建手術や、無耳症、ローヘアーラインに対する小耳症となると
10時間を越す手術となる。
まさに体力の限界まで、小耳症手術を行っている。
この25年は、夏休み、冬休みもなく、
この4年間は、毎日連続で、クリニックへ泊り込んでいる現状だ。
30年近くが経過しようとしている。
これまでに小耳症に関する手術法は世界に認められた学会誌に関する論文だけで
500以上もの論文数が報告されてきた。
その中でも主だった方法は、
1959年報告の「タンザー法」。1980年代の「ブレント法」。そして1992年報告の「永田法」だ。
30年前は、タンザー法による耳介再建法が世界中で主流だった。
1959年に、自家肋軟骨移植によるタンザー法が、
アメリカ形成外科学会誌に報告されて以来
タンザー法が世界の主流となっていた。
タンザー法は手術回数が、原法で6回、後の短縮した方法でも、手術回数が4回必要だった。
しかし、欠点として
「1」・耳の中央部と耳の後ろに、色が異なる皮膚を移植される。
「2」・大人になると色の異なる移植された皮膚から陰毛が生えてくる。
「3」・耳が30度の角度には絶対立てられない方法だった。
「4」・耳珠、耳輪脚、珠間切痕を明確に再建することが出来なかった。
「5」・10年20年30年の長期に渡り移植肋軟骨が吸収され再建耳が萎縮変形してくる。
「6」・重度のローヘアーラインの症例では、髪の毛が生える耳しか再建できない。
「7」・無耳症では、耳介再建が不可能。
ブレント法では4回の手術回数を要した。
しかしこの方法も、次の欠点を持っていた。
「1」・耳が30度の角度には立てられない。
「2」耳珠、耳輪脚、珠間切痕を明確に再建することが出来なかった。
「3」正常な耳から皮膚耳介軟骨を採取して耳珠形成のため利用するために
結果的に、正常な耳が倒れてしまう。
再建した耳が立てられないので、むしろ正常な耳を倒してしまうことで
左右対称にしようという、居直った方法である。
「4」だから、両側小耳症には対処できない方法だった。
「5」無耳症には対処できない。
タンザー法や、ブレント法では、不可能とされていた上記、前述のすべての欠点を解決し、
永田法では、基本的に2回の手術で
正常な耳が再建できるようになった。
また、永田法では、
タンザー法やブレント法で、作られてしまった不完全な耳の作り直し手術ですら
2回の手術で、完全な形態を持つ耳へと再々建出来るようになった。
1992年から1993年にかけて
永田法の6論文がアメリカ形成外科学会誌に掲載されてから
現在にかけて、欧米をはじめとした医学先進国のみでなく
開発途上国にまで、永田法が浸透してきた。
更に2005年、2009年に、
アメリカ発行の形成外科テキストブックの「小耳症治療」は、依頼されて
永田自身が執筆している。
小耳症の発生率は、6000出生に1名という非常にまれな疾患のため、
日本程度の国であれば、1年間に毎年手術すべき小耳症の患者数は
日本では1施設で、ほぼ、十分な小耳症の患者数しかいないことになる。
私は、年間140件の小耳症手術を行っている。
言い換えると、小耳症手術を年間通じて毎週3件コンスタントに行っている。
1件あたりの平均手術時間は8時間を要するので
これ以上手術すると、体の限界を超えるギリギリの数になる。
再々建手術や、無耳症、ローヘアーラインに対する小耳症となると
10時間を越す手術となる。
まさに体力の限界まで、小耳症手術を行っている。
この25年は、夏休み、冬休みもなく、
この4年間は、毎日連続で、クリニックへ泊り込んでいる現状だ。

2009年7月10日。耳垂残存型小耳症。

耳があるべき場所を赤で示す。

手術デザイン。

作成した3次元肋軟骨フレーム。

皮弁形成および皮下ポケット作成。

3次元肋軟骨フレームを移植した。

そして2010年2月5日の耳立て手術日となった。

手術のデザイン。

頭から薄い皮膚を採取した。
頭から生きた血管膜を起こした。
耳の後ろから支えて耳を立てるため肋軟骨ブロックを作成した。

耳が立っている。

耳が立っている。

手術が終了した全体像。
その1
このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
その2
このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
耳介形成術による合併症
感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
青春、それは、瑞々しい響きを持つ。
青春、それは、好奇心。
青春、それは、トキメキ。
青春、それは、疲れを知らない。
青春、それは、美しい輝き。
青春、それは、感動のエネルギー。
感動と、
好奇心と、
エネルギーと、
穢れを知らない瑞々しい美しき心が
満ち足りている限り
永遠に青春なのだ。
ファンタジーの世界は、
これらがそろう時
奇跡的に
実際に
起こりうる世界でもある。
純粋さが最も美しい。
青春、それは、好奇心。
青春、それは、トキメキ。
青春、それは、疲れを知らない。
青春、それは、美しい輝き。
青春、それは、感動のエネルギー。
感動と、
好奇心と、
エネルギーと、
穢れを知らない瑞々しい美しき心が
満ち足りている限り
永遠に青春なのだ。
ファンタジーの世界は、
これらがそろう時
奇跡的に
実際に
起こりうる世界でもある。
純粋さが最も美しい。

耳垂残存型小耳症に対して、
半年前に再建していた耳の耳立て手術となった。
耳垂が小さかったので、表面積が不足しており、耳珠の形態が不完全だった。
耳珠を再建して、耳立て手術を行うデザイン。

耳珠を再建した所。
頭から薄い皮膚をまず採取した後
頭から生きた血管膜を起こした。
耳を後ろから支えて立てるために肋軟骨ブロックを作成した。

肋軟骨ブロックを頭と耳の間に移植し、耳を後ろから支えて立てた後
その後ろを、頭から起こしてきた血管膜でカバーして移植肋軟骨を生かし、
なおかつ、耳の後ろから血行を増やす。
その血管膜の上に頭からあらかじめ採取していた薄い
皮膚を移植して耳を立てている。

耳が立っていることがわかる。
耳の腫れは入院中に引く。
薄い皮膚を採取したところは、入院中に治り髪の毛が生える。
その1
このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
その2
このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
耳介形成術による合併症
感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
耳の形態を認識するためには、
耳のプロポーションを認識する事が重要だ。
人の耳は、動物の耳の形態の中で、最も複雑な形態をしている。
基本的に事細かな部分が複雑な関係を保ち、
それぞれの部位に、解剖学的な名前が付けられている。
形成外科医が耳を学ぶ時、
その名前を覚える事にばかり集中して
名前を覚えてしまったら、
あたかも耳の形態を知ってしまったかのような錯覚をして満足している。
しかし、
しばしば、それは、全く間違っていることが多い。
なぜならば、とんでもない形態の耳を再建されて、
作り直しが必要となって来られる患者さんがあまりにも多いからだ。
形成外科医にとって、最も重要なことは
各パーツが、それぞれ、どのような距離を保っているのか?と言う事である。
それぞれがどのような割合を保ち、
全体を構成しているのか?という事である。
耳のプロポーションとして
「各パーツがどのような関係を保ちながら構成されているか?」という事が、重要なのだ。
あらゆる角度から、
自分で耳の絵を描いて見る事で
複雑な形態を立体的に正しいプロポ-ションとして
認識できるようにならなければならない。
「正常な耳のプロポーション」に関する論文として
1978年の
「クリニックス・イン・プラスチック・サージャリー」に記載されている
「ハーレ・トーレス」の論文を、まず、全て記憶しておくべきだ。
すなわち、「1パーセント誤差範囲の単位」まで、プロポーションを間違いなく描けるように
少なくとも、耳の絵を100回ほど描いてみることだ。
描いた耳が1パーセント誤差の範囲に適合しているのかを検証すべきだ。
耳の再建術は、形成外科分野の中で、最も困難な手術なのだ。
耳を作ろうとする形成外科医の基本は、耳のプロポ-ションを1パーセント誤差範囲で
立体的に認識できる事だ。
厳しい修行が必要となる。
耳のプロポーションを認識する事が重要だ。
人の耳は、動物の耳の形態の中で、最も複雑な形態をしている。
基本的に事細かな部分が複雑な関係を保ち、
それぞれの部位に、解剖学的な名前が付けられている。
形成外科医が耳を学ぶ時、
その名前を覚える事にばかり集中して
名前を覚えてしまったら、
あたかも耳の形態を知ってしまったかのような錯覚をして満足している。
しかし、
しばしば、それは、全く間違っていることが多い。
なぜならば、とんでもない形態の耳を再建されて、
作り直しが必要となって来られる患者さんがあまりにも多いからだ。
形成外科医にとって、最も重要なことは
各パーツが、それぞれ、どのような距離を保っているのか?と言う事である。
それぞれがどのような割合を保ち、
全体を構成しているのか?という事である。
耳のプロポーションとして
「各パーツがどのような関係を保ちながら構成されているか?」という事が、重要なのだ。
あらゆる角度から、
自分で耳の絵を描いて見る事で
複雑な形態を立体的に正しいプロポ-ションとして
認識できるようにならなければならない。
「正常な耳のプロポーション」に関する論文として
1978年の
「クリニックス・イン・プラスチック・サージャリー」に記載されている
「ハーレ・トーレス」の論文を、まず、全て記憶しておくべきだ。
すなわち、「1パーセント誤差範囲の単位」まで、プロポーションを間違いなく描けるように
少なくとも、耳の絵を100回ほど描いてみることだ。
描いた耳が1パーセント誤差の範囲に適合しているのかを検証すべきだ。
耳の再建術は、形成外科分野の中で、最も困難な手術なのだ。
耳を作ろうとする形成外科医の基本は、耳のプロポ-ションを1パーセント誤差範囲で
立体的に認識できる事だ。
厳しい修行が必要となる。

中部地方のある病院で小耳症の手術を行われたが、
不幸な結果となり、作り直し手術を希望された症例の術前。
耳の後ろには、色が異なる皮膚が移植されており、耳は立っていない。
耳の場所が間違っている。

耳が本来あるべき場所を赤で示している。
再建された耳は,本来の場所よりも下に位置していることがわかる。
髪の毛が耳のあるべき場所にまで低くはえているローヘアーラインの症例。
このような症例では、髪の毛が生えない耳を従来法では再建できない。
だから、髪の毛から逃げて耳を下に作ってしまっているのだ。

手術のデザイン。

真ん中が、新たに作成した永田法の3次元肋軟骨フレーム。
右は、摘出した従来法の肋軟骨フレーム。

頭から、血管膜を起こしたところ。
耳のあるべき場所の頭から、あらがじめ、薄い皮膚を採取した。
その後、耳があるべき場所の毛根部を切除した。

耳が本来あるべき場所に、新たに作成した永田法の3次元肋軟骨フレームを移植した。
耳の裏に移植されていた色が異なる皮膚は切除した。

3次元肋軟骨フレームを皮弁でカバーできる範囲は限られている。

3次元肋軟骨フレームの上方で皮弁でカバーできない部分を、
頭から起こしてきた生きた血管膜でカバーしている。

血管膜の上に、頭からあらかじめ採取しておいた薄い皮膚を移植した。
頭の採取した皮膚の跡は、かすり傷なので、入院中に治り髪の毛が生える。
左上は、切除した毛根部。
左下は、耳の後ろから切除した色の異なる移植されていた皮膚。

陥凹部分に、このように、ガーゼで軽く圧迫を加えるように縫合固定して手術を終了した。
ちなみに、手術時間は11時間15分を要する大手術となった。
このように、永田法では、複雑な作り直し手術にも、すべて対応できる手術法となっている。
最初から永田小耳症形成外科クリニックで手術を受けていれば、
作り直し手術など必要なかったのに、と、
多くの作り直しとなった小耳症の患者さんは、口々におっしゃっている。
今日は月曜日。
午前中に、小耳症の患者さんが無事退院となった。
代わりに明日の小耳症の手術予定の患者さんが入院となった。
その後、入院中の小耳症の患者さんたちの包帯交換を行った。
抜糸の時期の患者さんが多かったので
午前中あっという間に終了してしまった。
午後からは、外来の時間となった。
小耳症の術前検査の患者さんを診察した後、
小耳症の新患の患者さんが2名来られたので
画像を示しながら2時間かけて、手術法説明を行った。
そのうち1名の方は、関東地方のある大学病院で耳を作られたものの
通常とは異なる間違った場所に耳を再建されていた。
結局2名とも手術の予約をされてお帰りになった。
明日の小耳症の手術を予定されている方も
中部地方のある病院で耳の再建手術を受けたものの、
結局不幸な結果となって
作り直しの手術を行う方である。
日本中から永田小耳症形成外科クリニックへと、
作り直し手術を希望されて来院される小耳症の患者さんが
このように増加している。
午前中に、小耳症の患者さんが無事退院となった。
代わりに明日の小耳症の手術予定の患者さんが入院となった。
その後、入院中の小耳症の患者さんたちの包帯交換を行った。
抜糸の時期の患者さんが多かったので
午前中あっという間に終了してしまった。
午後からは、外来の時間となった。
小耳症の術前検査の患者さんを診察した後、
小耳症の新患の患者さんが2名来られたので
画像を示しながら2時間かけて、手術法説明を行った。
そのうち1名の方は、関東地方のある大学病院で耳を作られたものの
通常とは異なる間違った場所に耳を再建されていた。
結局2名とも手術の予約をされてお帰りになった。
明日の小耳症の手術を予定されている方も
中部地方のある病院で耳の再建手術を受けたものの、
結局不幸な結果となって
作り直しの手術を行う方である。
日本中から永田小耳症形成外科クリニックへと、
作り直し手術を希望されて来院される小耳症の患者さんが
このように増加している。
沖縄のアメリカ軍基地問題がクローズアップされている。
15年もかけ、日米間で協議を行って来たが、
民主党政権に変わり、
事実上、基地移転に関するアメリカへの返答を5月まで延期した。
日米安全保障条約がこの50年間に果たして来た役割は大きい。
安全保障のおかげで、日本の軍事費用はGDPの1パーセント程度で済んでいたので
1987年頃までには、アメリカについで、
日本は世界第2位の経済大国となることが出来た。
ちなみに、イギリスなどはGDPの2.5パーセントもの軍事費を使っている。
しかし1990年代および2000年代のおよそ20年間もの間
日本経済は、活力を急速になくし、GDPの伸びは非常に鈍化している。
さらに、この2年間、世界恐慌の中で減少に転じている。
この20間、中国は、驚異的なGDPの伸びを見せ、
世界恐慌の現在ですら年間8パーセントもの経済成長を記録し、
今年はついに日本のGDPを上回る。
このままでは、数年後には中国のGDPは、日本の1.5倍となり
10年後には、2倍を超える事となるだろう。
すでに中国は、有人宇宙飛行を終えている宇宙先進国ともなっている。
もはや、先進国なのだ。
私は形成外科医であるから、その科学的レベルを世界的に比較することが出来る。
形成外科医として科学的観点から見ても
中国の進歩が最近、目立ってきている。
中国が自ら生み出したチャイニーズフラップをはじめ
世界初ではないものの、他人の顔面移植の分野など、
急激な進歩を遂げ始めている。
5年ほど前までは、ほとんど見られなかったのだが、ここ数年で
アメリカ形成外科学会や国際形成外科学会へ
中国人医師の発表数が急増し始めている。
日本人形成外科医のそれが、急激に減少しているのとは、全く対照的だ。
このようなことから推察して、他の科学的分野でも同様に
中国が急激な成長を遂げていることは間違いない。
更に、12億人の中国の人口から推察して、
中国の経済成長があと30年ほど伸び続けるだろう。
日本はこれから人口減少国となるだけでなく、
急速な老人人口の増加社会を向かえるため
経済力の収縮期に陥っていく。
はたして、このままで、日本国が安泰でいけるかどうか疑わしい。
アメリカですら、中国からの膨大な借金をして国家予算がようやく成り立っているのだから
よくよく先を見通した政策が必要となる。
国際競争力の結果は、否が応でも日本国民の生活に直結し、のしかかってくる。
これからの厳しい世界を乗り越えるために
基地問題を含め、長期展望を含めた方針が打ち出されるべき時だ。
15年もかけ、日米間で協議を行って来たが、
民主党政権に変わり、
事実上、基地移転に関するアメリカへの返答を5月まで延期した。
日米安全保障条約がこの50年間に果たして来た役割は大きい。
安全保障のおかげで、日本の軍事費用はGDPの1パーセント程度で済んでいたので
1987年頃までには、アメリカについで、
日本は世界第2位の経済大国となることが出来た。
ちなみに、イギリスなどはGDPの2.5パーセントもの軍事費を使っている。
しかし1990年代および2000年代のおよそ20年間もの間
日本経済は、活力を急速になくし、GDPの伸びは非常に鈍化している。
さらに、この2年間、世界恐慌の中で減少に転じている。
この20間、中国は、驚異的なGDPの伸びを見せ、
世界恐慌の現在ですら年間8パーセントもの経済成長を記録し、
今年はついに日本のGDPを上回る。
このままでは、数年後には中国のGDPは、日本の1.5倍となり
10年後には、2倍を超える事となるだろう。
すでに中国は、有人宇宙飛行を終えている宇宙先進国ともなっている。
もはや、先進国なのだ。
私は形成外科医であるから、その科学的レベルを世界的に比較することが出来る。
形成外科医として科学的観点から見ても
中国の進歩が最近、目立ってきている。
中国が自ら生み出したチャイニーズフラップをはじめ
世界初ではないものの、他人の顔面移植の分野など、
急激な進歩を遂げ始めている。
5年ほど前までは、ほとんど見られなかったのだが、ここ数年で
アメリカ形成外科学会や国際形成外科学会へ
中国人医師の発表数が急増し始めている。
日本人形成外科医のそれが、急激に減少しているのとは、全く対照的だ。
このようなことから推察して、他の科学的分野でも同様に
中国が急激な成長を遂げていることは間違いない。
更に、12億人の中国の人口から推察して、
中国の経済成長があと30年ほど伸び続けるだろう。
日本はこれから人口減少国となるだけでなく、
急速な老人人口の増加社会を向かえるため
経済力の収縮期に陥っていく。
はたして、このままで、日本国が安泰でいけるかどうか疑わしい。
アメリカですら、中国からの膨大な借金をして国家予算がようやく成り立っているのだから
よくよく先を見通した政策が必要となる。
国際競争力の結果は、否が応でも日本国民の生活に直結し、のしかかってくる。
これからの厳しい世界を乗り越えるために
基地問題を含め、長期展望を含めた方針が打ち出されるべき時だ。