
中部地方のある病院で小耳症の手術を行われたが、
不幸な結果となり、作り直し手術を希望された症例の術前。
耳の後ろには、色が異なる皮膚が移植されており、耳は立っていない。
耳の場所が間違っている。

耳が本来あるべき場所を赤で示している。
再建された耳は,本来の場所よりも下に位置していることがわかる。
髪の毛が耳のあるべき場所にまで低くはえているローヘアーラインの症例。
このような症例では、髪の毛が生えない耳を従来法では再建できない。
だから、髪の毛から逃げて耳を下に作ってしまっているのだ。

手術のデザイン。

真ん中が、新たに作成した永田法の3次元肋軟骨フレーム。
右は、摘出した従来法の肋軟骨フレーム。

頭から、血管膜を起こしたところ。
耳のあるべき場所の頭から、あらがじめ、薄い皮膚を採取した。
その後、耳があるべき場所の毛根部を切除した。

耳が本来あるべき場所に、新たに作成した永田法の3次元肋軟骨フレームを移植した。
耳の裏に移植されていた色が異なる皮膚は切除した。

3次元肋軟骨フレームを皮弁でカバーできる範囲は限られている。

3次元肋軟骨フレームの上方で皮弁でカバーできない部分を、
頭から起こしてきた生きた血管膜でカバーしている。

血管膜の上に、頭からあらかじめ採取しておいた薄い皮膚を移植した。
頭の採取した皮膚の跡は、かすり傷なので、入院中に治り髪の毛が生える。
左上は、切除した毛根部。
左下は、耳の後ろから切除した色の異なる移植されていた皮膚。

陥凹部分に、このように、ガーゼで軽く圧迫を加えるように縫合固定して手術を終了した。
ちなみに、手術時間は11時間15分を要する大手術となった。
このように、永田法では、複雑な作り直し手術にも、すべて対応できる手術法となっている。
最初から永田小耳症形成外科クリニックで手術を受けていれば、
作り直し手術など必要なかったのに、と、
多くの作り直しとなった小耳症の患者さんは、口々におっしゃっている。