fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

P1030659.jpg

小耳症に対する耳の再建において

肋軟骨を採取して耳の形を作り、皮膚の下に移植して耳を再建する。


手術法の進歩とともに、再建できる耳の形態が

細部にわたるまで明確に再建できるようになった。


タンザー法は左、ブレント法が中央、永田法を右に示している。

アメリカ形成外科学会誌にそれらの論文が認めれれて掲載された年代を西暦で示している。


図を比較すると左の2者と永田法とは、全く別といっていいほど異なっている。


言い換えるとタンザー法やブレント法と比較して、永田法だけが正常な耳を作成することが

可能となった事がよくわかる。


肋軟骨フレームがこのような複雑な形態になれば、従来法と異なり

血が通った生きた広い表面積を持つ組織で被覆できるようにする方法が必要となったので、

皮膚の切開の場所と皮弁の使い方も全く異なる新たな方法を開発した。


よって、永田法と、前2者の従来法とは

手術法が全く別といって良いほどに変貌した。


永田法では図の青く塗られた部分の基礎を作り,黄色く塗られた部分をその上に組み合わせ

赤く塗られた部分を、基礎の裏から組み合わせ3次元形態を作成する。

これが3次元肋軟骨フレームといわれるゆえんとなっている。