fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

永田小耳症形成外科クリニックでは、小耳症手術のみでなく、

かつて他の施設で、従来法である「タンザー法もどき」の手術を受けたものの不幸な結果となって、

耳の作り直しを希望されて来院される患者さんが日本中から来院されるために

小耳症の再々建「作り直し手術」をも数多く行っている。


タンザー法などの従来法では、耳の後ろに単に植皮のみを行っているために

耳が立っていないだけでなく、再建された耳の血行が不足する方法だったので

10年も経過すると、次第に肋軟骨が吸収されて再建耳が萎縮しまうが、

それを組み合わせていたワイヤーは融けないので、皮膚を突き破って露出する。

露出したワイヤーをそのままにしておくと

そこから細菌感染をひき起こし、さらに耳が部分欠損状態に陥ってしまう。


このような状態に陥った小耳症の患者さんたちが最近、

永田小耳症形成外科クリニックへと数多く再々建を求めて来院されているため

再々建手術が増加し続けている。


従来法であるタンザー法とは全く異なり

永田法では耳の形態が精密に再建可能というだけでなく

血行が良好な立った耳介が再建可能となっているので

移植肋軟骨の吸収という問題が最も少なくてすむ方法となっている。

本日は午前中、小耳症で入院していた患者さんが無事退院となった。

その後、明日小耳症で手術予定の患者さんが入院となった。

午前中病室に入院中の小耳症の患者さんたちの包帯交換を行った。


午後からは、小耳症外来の時間帯となった。

本日は台風が接近しているというのに、

再診の患者さん達が来院された。


夕方になり、スピードアップした台風15号がついに、関東地方へやってきた。

夕方4時ごろから突然強風と殴りつけるような雨。

関東地方の鉄道は多くが止まってしまったので、

永田小耳症形成外科クリニックでは、帰ることが出来なくなった職員が宿泊している。


台風には早く通り過ぎてほしいものだ。


明日は小耳症の耳立て手術が予定されている。