fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

耳の形態は体表で最も複雑なので

複雑な耳の形態全てを再建する手術は

形成外科の再検分野の中で最も困難な手術と言われている。


正常な耳の形態を描くことすら通常の形成外科医では困難だ。

そこで、耳の正常な形態はどうなっているのか?、

という事に関する世界的に認められている論文は

1978年ハーレ・トーレス氏が「正常な耳介の理想のポロポーション」

という内容で、すでに事細かな形態間の割合をパーセント単位で詳細を報告している。


科学的に、この形態どうり耳を再建できるようになることが

最も理想の耳を再建したことになる。


私は1995年、アメリカで発行された形成外科医のためのテキストブックに依頼されて

トーレスの言う理想の耳のプロポーションと1パーセント以内の誤差範囲での

耳介の再建手術法を実際の手術症例を用いて執筆した。


医学は科学にしてこそ初めて世界に広まっていく。


現在では、医学先進各国で小耳症に関する手術法として

「永田法」は、形成外科医の専門医師試験問題に出題されるようになり

ようやくその理解度も深まり定着してきた。


科学に基づく再建を探求していると、たどり着く結果は

芸術的にも最も優れた耳介再建、という結果が得られるようになった。


逆を述べると、科学者には芸術的センスが必要という事にもなる。



P1030874.jpg
耳垂残存型小耳症の術前。
P1030875.jpg
耳があるべき所を描いて皮膚切開のデザインを行った。
P1030877.jpg
皮弁形成および皮下ポケットのデザイン。
P1030876.jpg
肋軟骨4本を採取して作成した永田法の3次元肋軟骨フレーム。
P1030878.jpg
3次元肋軟骨軟骨フレームを皮下ポケット下に移植した所。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



本日は午前中小耳症で入院中の患者さんたちの包帯交換を行った。

月曜日は抜糸の時期に当たる患者さんが多いために包帯交換に時間がかかった。

また、明日手術予定の小耳症の患者さんが入院となった。


午後からは小耳症外来の時間帯となった。

月曜日の午後は、小耳症の患者さん達の術前検査を行う時間帯となっている。


来週の月曜日は休日のために術前検査を2週間に渡る患者さん達の

全身麻酔用術前検査を行わなければならないので

実に6名の小耳症の患者さんたちの術前検査を行った。


さらに数名の再診の小耳症患者さん達の診察を行った。


ついに10月2日。

秋も真っ只中となり、夜になるとやや、ひんやりと感じる季節となった。

暑かった真夏が懐かしい。


本年は東日本大震災、大津波、福島原発事故、台風による大雨被害など

日本では大災害が連続している。

その上に欧米を経済危機が襲ってユーロに対してもドルに対しても

超円高となっている。


これだけものマイナス要因が続いた今年も、残りわずか3ヶ月となってしまった。

通常は悪い時のもあるが良い時もあり、プラスマイナスで均衡が取れている。

これからはプラス要因の出来事が起きてほしいものだと期待している。






永田小耳症形成外科クリニックのホームページから

問い合わせのメールが入ってくる。

メールが届くたびに必ず返事を出している。が

本日来院された患者さんの代理の方から「メールを出したが返信が無い。」

と指摘された。

全てのメールに返信を出してきた私としては、理解できなかった。ので

メールを送ったつもりでも方法が間違っているのではなかろうか?

だから届かなかったのではなかろうか?と解釈していた。


そこで園長先生に聞いてみたところ

パソコンや携帯電話からメールを入れている場合は届いているが


最近発売されているスマートフォンからメールを入れた場合は

届かないという事態が起きているとの事。


なんと!新たなはずのスマートフォンからのメールが届かないらしい。


永田小耳症形成外科クリニックのホームページからメールされる方は

パソコンを使うか通常の携帯電話からメールをお願いします。


メールが届かなければ直接お電話で連絡をお願いします。