fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

秋は毎年色々と行事が続く。
昨日は晴天の中、一年ぶりの消防訓練を、行った。

昨日は、なんと全員参加。
大人も子供も一列になって、どやどやと非常階段から後ろの駐車場へ。

「空気が、美味しい!」と、入院生活が続いていたので、
久しぶりに外の空気に触れて、嬉しそう。

駐車場で安全、人数確認のあと、記念撮影。
あとはおまけの参加賞をもらって、無事今年も消防訓練は、終了した。

今朝は消防訓練の事後報告書を作成し、消防署に届けたので、
これで一件落着。

やれやれと2Fで師長さんに報告をしていると、
師長さんが、何やら嬉しそうだ。

 「自販機でコーヒーを買うと、おまけにもう1本ついてくるんですよ。
  私も買いたい」
と、ニコニコしている。

  「そうなんですよ。でも、数限定なんです」
と言って、自販機の所へ行き、
何やら不思議そうな顔をした子供達に、
  「コーヒー1本買うと、おまけがもう1本ついてくるよ」
と教えると、
  「おれ、買おう」「俺も買おう」
と、すっかりその気だ。

その後回診が終わってから見てみると、
子供らが、缶コーヒーを買っている。
  「2本出てきた」と嬉しそうだ。

  「もう1本買おう」と言うので、

  「子供がなん本もコーヒーを飲んじゃいけないよ」というと、

他の子が
  「お母さんに買うんだよ」と言っている。

うん、かわいいなあ。 
P1030947.jpg
大阪の某病院で小耳症に対する耳介再建手術を
すでに3回受けたものの、このような不幸な結果となり
再々建手術を希望されて本日の手術を迎えた。

このような遅れた手術を現在でも行われているので、
当院へ作り直し手術を希望されて患者さんが日本中から来院されている。

P1030948.jpg
手術デザインを示す。

P1030949.jpg
左は以前の手術で移植されていた肋軟骨フレームを摘出したもの。
幅が広すぎる。いわゆる従来のタンザー法のフレーム。
真ん中は、今回新たに肋軟骨を4本摘出して作成した永田法3次元肋軟骨フレーム。
両者の形態が全く異なる点に注目。
右は、型紙。

P1030950.jpg
移植されていた肋軟骨フレーム摘出し作成した皮弁および皮下ポケット。

P1030951.jpg
新たに作成した永田法の3次元肋軟骨フレームを皮下ポケットに
移植しなおして、皮弁を移動して縫合した。
術前の全く平坦だった耳が、立体的な耳に再々建された。

耳の後ろの側頭部に以前の手術で移植されている色が異なる皮膚は
半年後の耳立て手術時に色が同じ皮膚に張り替えて耳を立てる予定。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。