Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata,M.D.Ph.,D. 10/Aug/2012
2nd-stage operation for microtia after secondary reconstruction
永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2012年8月10日
再々建した耳介の耳立て手術

19/January/2012
The preoperative appearance of secondary auricular reconstruction case.
This case was already operated at a university hospital in the Tokyo area
with unfavorable results.
Note the defect in the superior pole of the reconstructed auricle.
You can note resorption of the cartilage framework
in the superior pole region, poor color match of the grafted skin
in the conchal vault and mastoid area from the groin region.
The reconstructed auricle is not projected.
2012年1月19日術前、
関東地方の某大学病院形成外科で手術を受けたものの不幸な結果に陥っている。
このように、従来法は、耳の後ろに鼠蹊部より採取した皮膚を移植するだけなので、
耳が立たないばかりか血行が悪い耳が再建されるので
長期に経過とともに、移植された肋軟骨が解けてしまう運命の耳となっているために
耳の上方が欠損してしまっている。
また、耳の後ろと中央部には鼠蹊部から皮膚を移植されているために色調が異なる。

Grafted costal cartilage frame was removed
and the skin flaps formed.
TPF [temporoparietal fascia flap] was elevated.
UDSTS [ultra-delicate split thickness scalp skin] was harvested.
渉植されていた肋軟骨を摘出して皮弁を形成した。

The anterior views of the removed framework,
newly fabricated 3-D frame [3-dimensional costal cartirlage frame]
and the paper template.
Note the difference.
摘出した肋軟骨フレームは、肋軟骨が吸収されて融けている。
中央が新たに作成した永田法の3次元肋軟骨フレーム。
右は型紙。

3-D frame is grafted in its proper anatomical location.
3次元肋軟骨フレームを移植した。

Upper portion of the 3-D frame was covered with TPF.
The tragus and lobule portion was covered with skin flaps.
3次元肋軟骨フレームの上方4分の3はTPFで被覆した。
下方4分の1は皮弁で被覆した。

TPF was covered with full thickness skin and UDSTS.
TPFの上に全層植皮および頭皮分層植皮を行った。

10/August/2012
The reconstructed auricle after secondary reconstruction.
そして2012年8月10日、耳立て手術の日を迎えた。

The outline for the 2nd-stage operation.
The grafted skin with unmatched color in the mastoid region must be removed.
耳立て手術のデザインを示す。
耳の後ろの色調が異なる皮膚を切除する。

Deep temporal fascia [DTF] is elevated.
UDSTS is harvested.
The fabricated multi-layered costal cartilage block
for auricular projection.
DTFを拳上した。
薄い頭皮皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

The total suture line.
手術終了時の全体像。

The reconstructed auricle is projected.
再々建した耳介が立っている。

The reconstructed auricle is projected.
再々建した耳介が立っている。
その1
このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
その2
このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
耳介形成術による合併症
感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
Satoru Nagata,M.D.Ph.,D. 10/Aug/2012
2nd-stage operation for microtia after secondary reconstruction
永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2012年8月10日
再々建した耳介の耳立て手術

19/January/2012
The preoperative appearance of secondary auricular reconstruction case.
This case was already operated at a university hospital in the Tokyo area
with unfavorable results.
Note the defect in the superior pole of the reconstructed auricle.
You can note resorption of the cartilage framework
in the superior pole region, poor color match of the grafted skin
in the conchal vault and mastoid area from the groin region.
The reconstructed auricle is not projected.
2012年1月19日術前、
関東地方の某大学病院形成外科で手術を受けたものの不幸な結果に陥っている。
このように、従来法は、耳の後ろに鼠蹊部より採取した皮膚を移植するだけなので、
耳が立たないばかりか血行が悪い耳が再建されるので
長期に経過とともに、移植された肋軟骨が解けてしまう運命の耳となっているために
耳の上方が欠損してしまっている。
また、耳の後ろと中央部には鼠蹊部から皮膚を移植されているために色調が異なる。

Grafted costal cartilage frame was removed
and the skin flaps formed.
TPF [temporoparietal fascia flap] was elevated.
UDSTS [ultra-delicate split thickness scalp skin] was harvested.
渉植されていた肋軟骨を摘出して皮弁を形成した。

The anterior views of the removed framework,
newly fabricated 3-D frame [3-dimensional costal cartirlage frame]
and the paper template.
Note the difference.
摘出した肋軟骨フレームは、肋軟骨が吸収されて融けている。
中央が新たに作成した永田法の3次元肋軟骨フレーム。
右は型紙。

3-D frame is grafted in its proper anatomical location.
3次元肋軟骨フレームを移植した。

Upper portion of the 3-D frame was covered with TPF.
The tragus and lobule portion was covered with skin flaps.
3次元肋軟骨フレームの上方4分の3はTPFで被覆した。
下方4分の1は皮弁で被覆した。

TPF was covered with full thickness skin and UDSTS.
TPFの上に全層植皮および頭皮分層植皮を行った。

10/August/2012
The reconstructed auricle after secondary reconstruction.
そして2012年8月10日、耳立て手術の日を迎えた。

The outline for the 2nd-stage operation.
The grafted skin with unmatched color in the mastoid region must be removed.
耳立て手術のデザインを示す。
耳の後ろの色調が異なる皮膚を切除する。

Deep temporal fascia [DTF] is elevated.
UDSTS is harvested.
The fabricated multi-layered costal cartilage block
for auricular projection.
DTFを拳上した。
薄い頭皮皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

The total suture line.
手術終了時の全体像。

The reconstructed auricle is projected.
再々建した耳介が立っている。

The reconstructed auricle is projected.
再々建した耳介が立っている。
その1
このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
その2
このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
耳介形成術による合併症
感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。