fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  28/April/2016
2nd-stage operation for lobule type microtia
complicated with low hairline and hemifacial microsomia


永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月28日
顔面半側萎縮症とローヘアーラインを伴う耳垂残存型小耳症
「第1第2鰓弓症候群」の耳立て手術


P1120429.jpg
6 months after the 1st-stage operation
for lobule type microtia
complicated with low hairline
and reconstructed auricle.

ローヘアーラインを伴う耳垂残存型小耳症に対して
半年前に肋軟骨移植術を行って再建した耳介。

P1120430.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1120431.jpg
The deep temporal fascia
   [DTF] is elevated
Ultra-delicate split thickness scalp skin
    [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
     for ear projection is fabricated.

DTFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1120432.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1120434.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1120433.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 26/April/2016
2nd-stage operation for atypical lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月26日
非定型耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1120423.jpg
6 months after the 1st-stage operation
for atypical lobule type microtia
and reconstructed auricle.

非定型型耳垂残存型小耳症に対して
肋軟骨移植術を半年前に行って再建した耳介。

P1120424.jpg
The outline for the 2nd stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1120425.jpg
The temporoparietal fascia flap
   [TPF] is elevated.
Ultra-delicate sprit thickness scalp skin
   [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
   for ear projection is fabricated.

TPFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1120426.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1120428.jpg
The reconstructed auricle is projected.
Many adjustments are done.

再建した耳介が立っている。
細かい多くの修正を行った。

P1120427.jpg
The reconstructed auricle is projected.
The swelling will be reduced by the time of discharge.

再建した耳介が立っている。
耳介の腫れは入院中に引く。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  22/April/2016
1st-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田悟・2016年4月22日
耳垂残存型小耳症の肋軟骨移植術


P1120401.jpg
Preoperative appearance of lobule type microtia.

耳垂残存型小耳症の術前。

P1120402.jpg
Determine the proper anatomical location
  with the transparent film template.

耳介の正常な場所と大きさを決定するために
透明フイルムに印刷した本人サイズの設計図を用いる。

P1120403.jpg
The ourline for the 1st-stage operation.

肋軟骨移植術のデザイン。

P1120404.jpg
Fabricated 3-dimensional costal cartilage frame
 [3-D frame] and paper template.

作成した3次元肋軟骨フレームと紙型。

P1120405.jpg
Skin flaps formed,
anterior skin flap of the lobule,
posterior skin flap of the lobule,
tragus skin flap,
mastoid skin flap.
All remnanr ear cartilage removed.
Skin pocket created.

皮弁形成術を行った。
 耳垂前面皮弁、
 耳垂後面皮弁、
 耳珠用皮弁、
 乳突洞部皮弁。
全ての遺残耳介軟骨を摘出した。
皮下ポケットを作成した。

P1120406.jpg
3-D frame is grafted
   under the skin pocket
     and reconstructed auricle.

3次元肋軟骨フレームを皮下ポケットへ移植して再建した耳介。

P1120407.jpg
At the end of the 1st-stage operation
  with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。




Nagata Microtia and Reconstructive plstic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 21/April/2016
2nd-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月21日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1120394.jpg
6 months after the 1st-stage operation
for lobule type microtia and reconstructed auricle.

半年前に肋軟骨移植術を行って再建した耳介。

P1120395.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1120396.jpg
The temporoparietal fascia flap
 [TPF] is elevated.
Ultra-delicate sprit thickness scalp skin
  [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
   for ear projection is fabricated.

TPFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を後ろから支えて建てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1120397.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1120400.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1120398.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata M.D., Ph.D. 19/April/2016
1st-stage operation for concha type microtia complicated with 40% low hairline

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月19日
40%ローヘアーラインを伴う耳甲介型小耳症の肋軟骨移植術


P1120382.jpg
Preoperative appearance
   of concha type microtia
    complicated with low hairline.

ローヘアーラインを伴う耳甲介型小耳症の術前。

P1120383.jpg
Determine the proper anatomical location
  with transparent film template.

透明フイルムに印刷した本人サイズの設計図を用いて
 耳介の正常な場所と大きさを決定する。

P1120385.jpg
Normal auricular location indicated.

耳介のあるべき場所を示す。

P1120386.jpg
The outline for the 1st-stage operation.
Concha type microtia
   complicated with 40% low hairline.

肋軟骨移植術の手術デザイン。
この時点で初めて40%ローヘアーラインを伴う耳甲介型小耳症と診断確定。

P1120387.jpg
Fabricated 3-dimensional costal cartilage frame
   [3-D frame] and paper template.

作成した3次元肋軟骨フレームと
 本人サイズの耳介の2次元の紙型「防水性」。

P1120388.jpg
Ultra-delicate split thickness scalp skin
  [UDSTS] is harvested.
The temporoparietal fascia flap
  [TPF] is elevated.
Almost remnant ear cartilage is removed.
Hair follicle portion at the area of low hairline removed.
Fabricated 3-dimensiomnal costal cartilage frame.
Skin flaps formed.
  anterior skin flap of the lobule,
  posterior skin flap of the lobule.

頭皮分層皮膚を採取した。
TPFを拳上した。
遺残耳介軟骨の大部分を摘出した。
ローヘアーランとなっている毛根部分を切除した。
作成した3次元肋軟骨フレーム。
皮弁形成を行った。
  耳垂前面皮弁。
  耳垂後面皮弁。

P1120389.jpg
3-D frame is grafted
  in its proper anatomical location
   and lower half portion is covered with skin flaps.

3次元肋軟骨フレームを正常な場所へ移植し
  下半分を皮弁で被覆した。

P1120390.jpg
Upper half of the 3-D farme is covered with TPF.

3次元肋軟骨フレームの上半分をTPFで被覆した。

P1120392.jpg
TPF portion is covered with UDSTS.

TPFの上に頭皮分層皮膚を移植した。

P1120393.jpg
At the end of the 1st-stage operation
  with Bolster fixation sutures.

Operation time: 9 hours
Anesthesia time: 10 hours 30 minutes

ボルスター縫合固定を行って手術終了。
手術時間は9時間。
麻酔時間は、10時間30分。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。




本日は、午前中、小耳症で入院していた患者さんが診察後無事退院となった。

また、その後、局所麻酔の手術を行った。、

さらに小耳症で入院中の患者さん達の包帯交換を行った。

順調な経過となっている。

その間に、明日小耳症で手術予定の患者さんが入院となった。

午後からは、来週小耳症手術予定の患者さん達の術前検査を行った。

また、小耳症で再診の患者さんの診察を行った。


明日はローヘアーラインを伴う小耳症の耳介再建手術が予定されている。


熊本県に昨日震度6の地震が起きた。

本日はさらに大きな地震が起きている。

阪神大震災の規模だという。

気象庁は本震は本日としている。

九州内陸で起きた地震としては、100年ぶりの規模となっている。

東日本大震災後、次は東南海地震の起きる可能性が高い事ばかりが注目され続けてきたが

意に反して九州だ。

現在の地震学では、どこに大地震が起きるのか予想できないのに

地震予知連
などと言っている。

本当は、地震予知不可能連といったほうが良い。


さらに多額の費用を国が出しており、

地震学者達は、まことしやかに、地震予知ができるような話をしている。

地震予知に関しては、いまだ納得できない話ばかりだ。

「今回のように,広域にわたり地震が翌日までも広がり

本震が後に来たなどということは、初めてのことだ」と気象庁が言っている。

つまり、このようなことは予測できなくて当然だと言っているようなものだ。

日本人は、自分で自分の身を守らなければならない。が、

いついかなる場所すらも安全だと言い切れることはない。




Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  15/April/2016
1st stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月15日

耳垂残存型小耳症の肋軟骨移植術

P1120374.jpg
Preoperative appearance
  of lobule type microtia.

耳垂残存型小耳症の術前。

P1120375.jpg
Determine the proper anatomical location
  with transparent film template.

透明フイルムに印刷した本人サイズと同じ設計図を用いて
耳介の正常な場所と大きさを決定する。

P1120376.jpg
The outline for the 1st-stage operation.

肋軟骨移植術の手術デザイン。

P1120377.jpg
Fabricated 3-dimensional costal cartilage frame
    [3-D frame] and paper template.

作成した3次元肋軟骨フレームと本人サイズの
皮膚の厚みを差し引いた軟骨の耳の大きさの紙型。

P1120378.jpg
Skin flaps formed.
  anterior skin flap of the lobule,
  posterior skin flap of the lobule,
  mastoid skin flap,
  tragus skin flap.
All remnant ear cartilage removed.
Skin pocket created.

皮弁形成を行った。 
  耳垂前面皮弁、
  耳垂後面皮弁、
  乳突洞部皮弁、
  耳珠用表側皮弁。
全ての遺残耳介軟骨を摘出した。
皮下ポケットを作成した。

P1120380.jpg
3-D frame is grafted
   under the skin pocket
     and reconstructed auricle.

3次元肋軟骨フレームを皮下ポケットへ移植して再建した耳介。

P1120381.jpg
At the end of the 1st-stage operation
   with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  14/April/2016
2nd-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月14日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1120367.jpg
6 months after the 1st-stage operation
for lobule type microtia
and reconstructed auricle.

耳垂残存型小耳症に対して半年前に
 肋軟骨移植術を行って再建した耳介。

P1120368.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1120369.jpg
The temporoparietal fascia flap
    [TPF] is elevated.
Ultra-delicate split thickness scalp skin
     [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
   for ear projection is fabricated.

TPFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1120370.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1120373.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1120372.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  12/April/2016
2nd-stage operation for lobule type microtia [Utilizing DTF]

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月12日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術「DTFを使用した症例」

P1120360.jpg
6 months after the 1st-stage operation
for lobule type microtia
and reconstructed auricle.

耳垂残存型小耳症に対して半年前に
肋軟骨移植術を行って再建した耳介。

P1120361.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1120362.jpg
The temporoparietal fascia flap
   [TPF] is elevated.
Costal cartilage block
  for ear projection is fabricated.
Ultra-delicate split thickness scalp skin
   [UDSTS] is harvested.

TPFを拳上した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。
頭皮分層皮膚を採取した。

P1120363.jpg
No pulsation of superficial temporal artery [STA] on this TPF.
This TPF can not be used, since it has poor blood supply.
Therefore deep temporal flap [DTF] is elevated.

このTPFを栄養するSTAは拍動しておらず
血行が不良で使用できないと判断し、
DTFを拳上した。

P1120364.jpg
The reconstructed auricle is projected utilizing DTF.
The total suture line.

DTFを用いて耳立て手術を行った。
縫合線の全体像。

P1120366.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建された耳介が立っている。

P1120365.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建された耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。




Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  8/April/2016
Ear projection operation for concha type microtia complicated with low hairline

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月8日
ローヘアーラインを伴う耳介残存型小耳症の耳立て手術


P1120354.jpg
6 months after the 1st-stage operation
  for concha type microtia
   complicated with low hairline
     and reconstructed auricle.

ローヘアーラインを伴う耳甲介型小耳症に対して
 半年前に肋軟骨移植術を行い再建した耳介。

P1120355.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術の手術デザイン。

P1120356.jpg
Deep temporal fascia [DTF] is elevated.
Ultra-delicate sprit thickness scalp skin
      [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
     for ear projection is fabricated.

DTFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1120359.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1120357.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1120358.jpg
The reconsrtucted auricle is projected.
The swelling of the auricle will be reduced by the time of discharge.

再建した耳介が立っている。
耳の腫れは入院中に引く。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。




Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  7/April/2016
1st-stage operation for anterior tilted lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック ・ 永田 悟 ・ 2016年4月7日
前傾耳垂を伴う耳垂残存型小耳症の肋軟骨移植術


P1120346.jpg
Preoperative appearance
  of anterior tilted lobule type microtia.

耳垂が前傾している耳垂残存型小耳症の術前。

P1120347.jpg
Determine the proper anatomical location
   with transparent film template.

透明フイルムを用いて耳介の正常な場所と大きさを決定する。

P1120348.jpg
The outline for the 1st-stage operation.

肋軟骨移植術の手術デザイン。
耳垂が非常に前傾している事がわかる。

P1120349.jpg
Fabricated 3 dimensional costal cartilage
   [3-D frame] and paper template.

作成した3次元肋軟骨フレームと紙型。

P1120351.jpg
Skin flaps formed,
anterior skin flap of the lobule,
posterior skin flap as subcutaneous pedicled skin flap,
tragus skin flap.
All remnant ear cartilage removed.
Skin pocket created.

皮弁形成を行った。
  耳垂前面皮弁、
  耳垂後面皮弁「皮下茎皮弁」、
  耳珠用皮弁:
全ての遺残耳介軟骨を摘出した。
皮下ポケットを作成した。

P1120352.jpg
3-D frame is grafted
  under the skin pocket
   and reconstructed auricle.

3次元肋軟骨フレームを皮下ポケットへ移植して再建した耳介。

P1120353.jpg
At the end of the 1st-stage operation
   with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



4月2日、第4回小耳症説明会報告を開催。
春休みなので、今までで、一番の参加者数。
嬉しくて、満員御礼の札を振り回したいくらい。

でも、本番の時は、そんな余裕など皆無。走り回って、あせり回っての一日でした。

今回は≪癌研究会 有明病院 麻酔科≫から、医長の森野先生をお迎えして、麻酔に関してのお話を伺いました。
森野先生は、当クリニックの木曜日の手術を担当していただいています。
その後、院長から小耳症についての説明があり、それから希望者は順番に診察。終わったのは、診察時間を大きく過ぎて、午後5時すぎ。
小さいお子さんを抱えて参加してくださった親御さんたち。お疲れ様でした。

麻酔をかけるためにどのような工夫をしているのか、どのような機械や器具を使っているのか、数字を示したり、実物を示したり、動画なども映したりしながら詳しく説明していただきました。
また、手術後に患者さんが感じる不快な要素として「痛み」と「吐き気」があげられるが、それを防ぐために、どのように対応しているか、具体的な方法を示されました。

このような有効な方法も、「ここでは小さい施設なので、すぐに全員に行うことができる。」と言っていただき、15床のクリニックながら、胸を張る思いでした。

「小さいから、良いのよ」と、先日外来で退院後診察に来られたお母さまからも言っていただき、
小耳症専門クリニックとしては、「小さいことはいいことだ」をモットーにしようと思います。でも、治療と看護に関しては、小さくは、ありませんよ。

以下当日の森野先生のお話からの抜粋です。

※全身麻酔前のお願い 注意事項
 ✓アレルギー
 ✓合併症
 ✓他院での手術歴
手術前の外来でお話ください

 ✓予防接種を受けるとき、受けた後
 ✓感染者患者と接触したとき
 必ず病院まで連絡ください

※手術の延期
✓発熱 :38℃以上中止
     37.5℃以上 明らかな上気道炎があれば中止 
✓急性上気道炎 :鼻汁 咽頭発赤 咳 喀痰
✓喘息 :最も少ない時期を選ぶ
     4週以内の大発作 2週以内の小発作 中止
✓下痢 :下痢中 回復後7日以内 中止

※感染症
✓疾患罹患後 :インフルエンザ,水痘,風疹,麻疹等ウイルス疾患の罹患後 4週間は麻酔延期
✓感染者と接触 :潜伏期間は麻酔延期
インフルエンザ:3日
水痘:21日間
流行性耳下腺炎:24日間
麻疹:12日間
ジフテリア:5日間
百日咳:20日間
ポリオ:21日間

※予防接種
ワクチン接種後に生体が抗体を産生するべき時期に、手術や麻酔により免疫が抑制されれば、抗体の産生が不十分となる。またワクチンにより発熱や発疹などの副作用が起こるが、この時期に麻酔や手術を行うと、副反応の増強や生ワクチンによる感染症の発症を生じる可能性がある。

予防接種後の麻酔
・生ワクチン:ポリオ,麻疹,風疹,BCG,おたふくかぜ,水痘
接種後4週間以後麻酔

・不活化ワクチン:ジフテリア、百日咳、破傷風、日本脳炎、インフルエンザ、B型肝炎
接種後2週間以後麻酔



事務さんや、師長さんの協力もあり、今回も無事終了。
さあ、次回の説明会は、5月7日(土曜日)です。
P1120327.jpg

永田小耳症形成外科クリニックには、
常に海外の形成外科医達が永田法の小耳症手術を見学に来ているが
現在も、以下の形成外科医達が見学している。

前方の女性2名は、イギリスから見学に来日した形成外科医。

向かって右側の女性医師は、ロンドンで最も小耳症手術を行っている
Great Ormond Street 病院で勤務している Kana Miyagi先生。
日本人だが10歳の時にイギリスへ家族で行き、家族はその後日本へ帰っているが、
本人はそのままイギリスへ残り、ロンドン大学医学部を卒業して
形成外科医となったという異色の経歴の持ち主。
今回は、周囲の医師たちから、永田法をよく見てくるようにとの指示を
受けての来日となった。

向かって左側の女性医師は、Magelia Kitcat医師。
ケンブリッジ大学医学部の形成外科医だ。
彼女も、生まれはフィリッピンという異色の経歴を持っている。

また、向かって右側の中央にいるのは、中国から見学に来ているワン先生。
大学病院形成外科の助教授をしている。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  1/April/2016
Operation for cauliflower ear

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2016年4月1日
カリフラワー耳「柔道耳」の手術


P1120325.jpg
Preoperative appearance of cauliflower ear.

カリフラワー耳の術前。

P1120329.jpg
Intraoperative appearance, the overlying soft tissue [skin flap]
covering the auricular cartilage was elevated
to expose the auricular cartilage.

皮弁を挙上して耳介軟骨を露出させた。

P1120330.jpg
Regenerated and damaged ear cartilage removed
and granulation tissue is removed.

増殖して再生されたダメージを受けた耳介軟骨と、
繊維状に難くなった瘢痕組織を摘出した。

P1120331.jpg
Immediately after suturering the skin flap.

皮弁を戻して縫合した所見。
耳介形態は改善している。

P1120332.jpg
At the end of the operation
with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。

P1120421.jpg
術後3週間の状態。

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。