fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 31/October/2017
1st-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月31日
耳垂残存型小耳症の肋軟骨移植術


P1140306.jpg
Preoperative appearance
  of lobule type microtia.

耳垂残存型小耳症の術前。

P1140308.jpg
Determine the proper anatomical location
   with transparent film template.

透明フイルムに印刷した本人サイズの設計図を用いて
 耳介の正常な場所と大きさを設計する。

P1140310.jpg
The outline for the 1st-stage operation.

肋軟骨移植術の手術デザイン。

P1140311.jpg
The fabricated 3-dimensional costal cartilage frame
  [3-D frame] and paper template.

作成した3次元肋軟骨いフレームと紙型。

P1140312.jpg
Skin flaps formed,
  anterior skin flap of the lobule,
  posterior skin flap of the lobule,
  mastoid skin flap,
  tragus skin flap.
All remnant ear cartilage removed.
Skin pocket created.

皮弁形成を行った。
  耳垂前面皮弁、
  耳垂後面皮弁、
  乳突洞部皮弁、
  耳珠用皮弁。
全ての遺残耳介軟骨を摘出した。
皮下ポケットを作成した。

P1140313.jpg
3-D frame is grafted
  under the skin pocket
   and reconstructed auricle.

3次元肋軟骨を皮下ポケットへ移植して再建した耳介。

P1140314.jpg
At the end of the 1st-stage operation
  with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。
その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。




Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 27/Octpber/2017
2nd-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月27日

耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1140298.jpg
6 months after the 1st-stage operation
 for lobule type microtia and reconstructed auricle.

耳垂残存型小耳症に対して半年前に肋軟骨移植術を行って再建した耳介。

P1140299.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1140301.jpg
The temporoparietal fascia flap
  [TPF] is elevated.
Ultra-delicate split htickness scalp skin
   [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
   for ear projection is fabricated.

TPFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1140302.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1140305.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1140303.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。





Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 26/October/2017
Secondary reconstruction operation for atypical concha type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月26日
非定形型耳甲介型小耳症の再々建手術「肋軟骨移植術」


P1140284.jpg
Preoperative appearance
   of atypical concha type microtia.
This patient was already operated
   at another hospital but unfavourable result.

非典型型耳甲介型小耳症の術前。
既にほかの病院で立ち耳の手術を行われたものの不幸な結果となっている。

P1140285.jpg
Lobule and superior portion of the helix defect.
Antihelix is too folded.

耳輪の上方と、耳垂の欠損。
対輪は前の手術によって、あまりにも強く折り曲げられすぎている。

P1140289.jpg
The outline for the secondary reconstruction operation.

再々建手術の切開線デザイン。

P1140290.jpg
The outline for the secondary reconstruction operation.

再々建手術の切開線デザイン。

P1140292.jpg
Almost remnant ear cartilage except antitragus
  is removed and two skin flaps formed.

対珠を除く遺残耳介軟骨を摘出して2つの皮弁を形成した。

P1140291.jpg
Removed remnant ear cartilage [left],
newly fabricated 3-dimensional costal cartilage frame [3-D frame] [center],
and paper template [right].

摘出した遺残耳介軟骨「左」、
  新たに作成した3次元肋軟骨フレーム「中央」。
   そして紙型「右」。

P1140295.jpg
Newly fabricated 3-D frame is grafted
  under the skin flap and reconstructed auricle.

新たに作成した3次元肋軟骨フレーム
を皮弁下に移植して再々建した耳介。

P1140297.jpg
At the end of the 1st-stage operation
  with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 24/October/2017
2nd-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月24日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1140277.jpg
6 months after the 1st-stage operation
  for lobule type microtia
     and reconstructed auricle.

耳垂残存型小耳症に対して
  半年前に肋軟骨移植術を行って再建した耳介。

P1140279.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1140280.jpg
The temporoparietal fascia flap
   [TPF] is elevated.
Uiltra-delicate split thickness scalp skin
    [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
   for ear projection is fabricated.

TPFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1140281.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1140283.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1140282.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



永田法が1992年にアメリカ形成外科学会誌に掲載されてから世界の反響は大きく、
それ以来要請に応じて毎年世界の形成外科医のために永田法の教育講演を行ってきた。

その流れとして今年の秋も学会で忙しかった。
9月末には、国際耳介再建学会が北京で行われ講演したばかりだったが、その1週間後には、
アメリカ合衆国の形成外科医の教育目的でフロリダへ。

10月4日羽田空港からシカゴ経由でフロリダのオーランドへ到着。
10月6日アメリカ形成外科学会において、小耳症のインストラクショナルコースを午後1時から4時まで3時間行った。
肋軟骨と同じような材質を使って、肋軟骨から耳介を形成する方法を実習させ教育するコースを行った。

P1140204.jpg
アメリカ人形成外科医達に向けて永田法の正しい肋軟骨採取法を説明し、

P1140205.jpg
採取した肋軟骨から耳介を組み立てて作成する方法を講演した。

P1140206.jpg
聴講生たちの熱気に押され講演にも力が入る。

P1140208.jpg
その後、肋軟骨と同じような材質を用いた耳介の作成法の実習を行った。
壇上で著者が実際に作成して見せ、これをモニターで会場に写し聴講生がそれを見ながら実習する。

P1140209.jpg
その間約3時間。

P1140211.jpg
作成する著者「左」と、多くの聴講生たち「右」。

P1140215.jpg
著者は、聴講生たちのところへ個別に行って、添削を行っている「中央白シャツ」。

P1140214.jpg
別の聴講生の所へ行き、向き合って個別指導を行っている。

P1140213.jpg
個別指導を全員に行うのも一苦労。
結局1時から始まり5時までかかってしまった。
Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 20/October/2017
2nd-stage opration for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月20日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1140271.jpg
6 months after the 1st-stage operation
  for lobule type microtia
    and reconstructed auricle.

耳垂残存型小耳症に対して
 半年前に肋軟骨移植術を行って
  再建した耳介。

P1140272.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1140273.jpg
The temporoparietal fascia flap
   [TPF] is elavated.
Ultra-delicate split thickness scalp skin
  [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
  for ear projection is fabricated.

TPFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
後ろから支えて耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1140274.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1140275.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1140276.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 19/October/2017
1st-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月19日
耳垂残存型小耳症の肋軟骨移植術


P1140263.jpg
Determine the proper anatomical location
   with transparent film template.

本人サイズの設計図を印刷した透明フイルムを用いて、
 耳介の正常な場所と大きさを決定する。

P1140264.jpg
The outline for the 1st-stage operation
   for lobule type microtia.

耳垂残存型小耳症に対する
  肋軟骨移植術のデザイン。

P1140265.jpg
Fabricated 3-dimensional costal cartilage frame
  [3-D frame] and paper template.

作成した3次元肋軟骨フレームと紙型。

P1140268.jpg
Skin flaps formed,
  anterior skin flap of the lobule,
  posterior skin flap of the lobule,
  mastoid skin flap,
  tragus skin flap,
All remnant ear cartilage removed.
Skin pocket created.

皮弁形成を行った。
  耳垂前面皮弁、
  耳垂後面皮弁、
  乳突洞部皮弁、
  耳珠用皮弁。
全ての遺残耳介軟骨を摘出した。
皮下ポケットを作成した。

P1140269.jpg
3-D frame is grafted
 under the skin pocket
   and reconstructed auricle.

3次元肋軟骨フレームを
 皮下ポケットへ移植して再建した耳介。

P1140270.jpg
At the end of the 1st-stage operation
  with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 17/October/2017
2nd-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月17日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1140254.jpg
6 months after the 1st-stage operation
  for lobule type microtia
   and reconstructed auricle.

耳垂残存型小耳症に対して
 半年前に肋軟骨移植術を行って
  再建した耳介。

P1140257.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1140258.jpg
The temporoparietal fascia flap
   [TPF] is elevated.
Ultra-delicate split thickness scalp skin
   [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
   for ear projection is fabricated.

TPFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を後ろから支えて建てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1140259.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1140260.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建された耳介が立っている。

P1140261.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建された耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。





Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 13/October/2017
2nd-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月13日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1140247.jpg
6 months after the 1st-stage operation
  for lobule type microtia
    and reconstructed auricle.

半年前に耳垂残存型小耳症に対して
  肋軟骨移植術を行って再建した耳介。

P1140249.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術のデザイン。

P1140250.jpg
The temporoparietal fascia flap
  [TPF] is elevated.
Ultra-delicate split thickness scalp skin
   [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
   for ear projection is fabricated.

TPFを拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1140251.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1140253.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1140252.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 12/October/2017
2nd-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月12日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術


P1140234.jpg
6 months after the 1st-stage operation
    for lobule type microtia
       and reconstructed auricle.

耳垂残存型小耳症に対して
 半年前に肋軟骨移植術を行って
  再建した耳介。

P1140235.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.
STA is not palpable.

耳立て手術のデザイン。
浅側頭動脈は触診できず。

P1140236.jpg
The temporoparietal fascia combined deep temporal fascia
  [TPF combined DTF] is elevated.
Ultra-delicate split thickness scalp skin
   [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
   for ear projection is fabricated.

TPFとDTFを同時に拳上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

P1140238.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

P1140237.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

P1140241.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



mmexport1506226844257.jpg

9月21日から25日まで国際耳介再建学会が北京で行われた。
前回はパリで3年前に行われた。

写真は、学会の会場での一コマ。
フランスの形成外科医フランソワーズ・フィアミン「写真中央の女医」が、
書いた本を私に持ってきてプレゼントしたので、私が開けてみているところ。
私に説明しているのがフランソワーズ・フィアミン。
1992年、最初に私の小耳症手術の見学に来院したのが彼女だった。

その女医の左にいる眼鏡をかけた人物が、
永田小耳症形成外科クリニックにへ半年留学して小耳症手術を学んだ中国からの王医師。
現在は、その王医師の所属する大学病院の看護師2名が、永田小耳症形成外科クリニックへ1か月研修に来院している。

その王医師の左にいる人物が、インドの形成外科医師で
永田小耳症形成外科クリニックに2度見学に来院している。

このように、多くの海外から永田小耳症形成外科クリニックへ
かつて見学に来院した形成外科医達と国際学会で一堂に会することも楽しみの一つだ。
Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 10/October/2017
Secondary reconstruction for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月10日
耳垂残存型小耳症の再々建手術


P1140216.jpg
This case was already operated for lobule type microtia
 at university hospital but unfavourable result.

この症例は某大学病院で小耳症に対する
 耳介再建手術を受けたものの
  不幸な結果となっている。

P1140218.jpg
Determine the proper anatomical location
   with transparent film template.

透明フイルムを用いて本人の耳介の
 正常な場所と大きさを決定する。

P1140219.jpg
The outline for the 1st-stage operation
  of secondary reconstruction operation.
The reconstructed auricle is too wide.

肋軟骨移植術「再々建」のデザイン。
再建されていた耳介は幅が広すぎる事がわかる。

P1140220.jpg
Excised costal cartilage frame [left].
Newly fabricated 3-dimensional
  costal cartilage frame [3-D frame] [center].
Paper template [right].
Note the difference.

摘出した肋軟骨フレーム「左」。
新たに作成した3次元肋軟骨フレーム「中央」。
紙型「右」。
幅の広さの違いに注目。

P1140221.jpg
Excised 2-dimensional costal cartilage frame.
Newly fabricated 3-dimennsional costal cartilage frame.

摘出した肋軟骨フレームは2次元の形態であるが、
新たに作成した肋軟骨フレームは3次元の形態となっている。

P1140222.jpg
Excised 2-dimensional costal cartilage frame.
Newly fabricated 3-dimensional costal cartilage frame.

摘出した2次元肋軟骨フレームと新たに作成した3次元肋軟骨フレームの違いに注目。

P1140223.jpg
Skin flaps formed,
  anterior skin flap of the lobule,
  posterior skin flap of the lobule and
  mastoid skin flap.
Skin pocket created.

皮弁形成を行った。
  耳垂前面皮弁。
  耳垂後面および乳突洞部皮弁。
皮下ポケットを作成した。

P1140224.jpg
Newly fabricated costal cartilage frame
  is grafted under the skin pocket
    and reconstructed auricle.

新たに作成した3次元肋軟骨フレームを
 皮下ポケットへ移植して再々建した耳介。

P1140226.jpg
At the end of the 1st-stage operation
 with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。



Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 3/October/2017
1st-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2017年10月3日
耳垂残存型小耳症の肋軟骨移植術


P1140195.jpg
Preoperative appearance
   of lobule type microtia.

耳垂残存型小耳症の術前。

P1140196.jpg
Determine the proper anatomical location
   of the auricle with transparent film template.

透明フイルムを用いて耳介の正常な場所と大きさを設計する。

P1140197.jpg
The outline for the 1st-stage operation.

肋軟骨移植術の手術デザイン。

P1140199.jpg
Skin flaps formed,
  anterior skin flap of the lobule,
  posterior skin flap of the lobule,
  mastoid skin flap,
  tragus skin flap.
All remnant ear cartilage removed.
Skin pocket created.

皮弁形成を行った。
  耳垂前面皮弁、
  耳垂後面皮弁、
  乳突胴部皮弁、
  耳珠用皮弁。
全ての遺残耳介軟骨を摘出した。
皮下ポケットを作成した。

P1140198.jpg
Fabricated 3-dimensional costal cartilage frame
   [3-D frame] and paper template.

作成した3次元肋軟骨フレームと紙型。

P1140201.jpg
3-D frame is grafted
   under the skin pocket
    and reconstructed auricle.

3次元肋軟骨フレームを皮下ポケットへ
  移植して再建した耳介。

P1140202.jpg
At the end of the 1st-stage operation
  with Bolster fixation sutures.

ボルスター縫合固定を行って手術終了。

その1

このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。


その2

このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。