fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

耳は3次元的に、複雑な形をしている。


耳の軟骨の複雑な形を、それと全く同じように3次元的に生きた皮膚が覆っている。


 


小耳症手術の場合は、


4本の肋軟骨を用いて、削ったり組み合わせたりして


耳の形の3次元肋軟骨フレームを作成し、


これを、皮膚の表面積が、


3次元的に、ぴたりと一致して


しかも、生きた皮膚のままで、カバー出来なければならない。


 


皮膚の表面積が不足する場合は、


肋軟骨フレームと皮膚との間に、


特に陥没部に、密着しない空間が出来る。


 


移植肋軟骨フレームを生かすためには、


生きた血の通った皮膚で、多い尽くさなければならない。


 


血の通っていない肋軟骨の上に


直接、体のほかの所から持ってきた血の通っていない皮膚を,移植しても、生着しない。


 


正確な立体構造の3次元肋軟骨を作成する事も、


それを同じ形の生きた正しい皮膚表面積でカバーする事も、


両者とも、非常に困難な事である。


 


特に、そもそも、耳が小さい状態が、小耳症であるので、


正常皮膚の表面積がもともと不足しているのだ。


 


通常の耳垂残存型小耳症では、どんなにがんばっても


そこに存在している皮膚の表面積は、耳の表をカバーするので、精一杯なのだ。


 


だから、2回目の、耳立て手術が必要となっている。


 


ましてや、


ローヘアーラインや、無耳症では、耳の表をカバーする皮膚の面積ですら不足している。


だからこのような症例では、全く別の手術が必要となる。


これらを即座に見抜けないと、とんでもない結果が待っている。


 


術前の形態がそれぞれ異なっているのが小耳症なので、


それぞれの形態により、


手術法が、皮膚の表面積を獲得するために


応用をきかした千差万別の方法となることが当たり前なのだ。


だから、困難な手術となっている。


 


 


 


 













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/1406-1e48126b