fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

P1000034.jpg
Atypical concha type microtia.
耳甲介型小耳症。
どこが特殊か、と言うと、耳珠が不完全な形である事と、耳の穴が、二つ存在した。
一つは骨膜の深さで盲端となっていた。
P1000037.jpg
Normal anatomical position of the auricle in red.
正常な耳の場所を赤で示す。
P1000038.jpg
Dezign.
手術デザイン
P1000040.jpg
Fabricated 3-dimensional costal cartilage frame.
作成した3次元肋軟骨フレーム。
耳甲介型小耳症の場合通常は、耳珠は、正常に存在しているので、省略するのだが
この症例では、不完全な耳珠しか存在しなかったので、完全な3次元肋軟骨フレームが必要となった。
P1000041.jpg
Skin flaps foamed and skin pocket created.
皮弁形成および皮下ポケット作成。
盲端となっていた二つ目の耳の穴を切除して、狭くなっていた本来の耳の穴を拡張した。
P1000043.jpg
3-dimensional costal cartilage frame grafted under the skin pocket.
3次元肋軟骨フレームを皮下ポケットの下へ移植した。
耳が再建された。
耳穴も拡張した。
耳珠も修正してある。

このように、耳甲介型小耳症だからといって
いつもワンパターンの手術が出来るわけではない。

通常のタイプとはどこが違うのかを細かく見抜き
いつも、その症例ごとの、細かな違いによって
細かな手術法の修正が必要となる。

私の書いたアメリカ合衆国出版の形成外科テキストブックだけを
簡単に鵜呑みにしているだけではこのような症例には対処できない。

なぜならば、手術法の分類は、あくまで典型的症例でのことで、
さらに、その中間のタイプが無限大に存在して
手術法の応用が必要な症例が多いからだ。

この点が、小耳症手術の奥の深いところでもある。
だから小耳症手術は、形成外科医にとって
修練期間が最も長くかかる分野なのだ。


1例や2例の私の小耳症手術を見学しただけで
手術法をマスターできる、などと誤解している形成外科医が相当数いるが
これは、とんでもない大間違いだ。












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/1975-c6b70b0f