
両側耳垂残存型小耳症のため、補聴器をつけないと会話が出来なかった。
当院で小耳症手術の1回目が終わった後で
アメリカバージニア大学耳鼻科のジャスドーファ教授を紹介し聞こえの手術を受け
補聴器無しでも日常会話が出来るようになっている。
本日は耳立て手術。

耳立て手術の術前デザイン。

耳を後ろから支えて立てるための肋軟骨ブロックを作成した。
頭から血管膜を起こしたところ。
また、頭から薄い皮膚を採取した。

耳のすぐ近くまで血管膜を起こしたところ。

デモンストレーションで示す。
耳と頭の間に肋軟骨ブロックをこのようにおいて耳を立てる。

肋軟骨ブロックを生かすためには、その後ろを、このように生きた血管膜でカバーする。
その上の頭から採取した薄い皮膚を移植する。

手術終了時。耳が立っている。

耳が立っている状態。
その1
このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染、移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎
縫合不全 ハゲ 床ずれ その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
その2
このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。
耳介形成術による合併症
感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/1997-256ac543