fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

P1000436-.jpg
これは、今年の11月30日から12月3日までインド・ニューデリーで開催される

国際形成美容外科学会の、アナウンス。

形成外科と美容外科の主な分野を、29分野に分けて

それぞれの分野での、世界の主な学者を、

マスタークラスの講演者としている。

マスタークラスの公演時間はそれぞれ1時間となっている。

P1000439-.jpg

上のアナウンスを拡大した。

17番に、小耳症に対する耳の再建と、外傷耳に対する再建として

私の名前が記載されている。


9番のマイクロサージャリーの遊離組織移植の進歩は、台湾のチャングン大学の

フー・チャン・ウェイ教授が講演する。

この教授の依頼を受けてチャングン大学のズン・チャン・チェン医師に

私の小耳症手術法を教育した。


21番の、片側唇裂についての講演は、カナダ・トロントの

子供病院デイビット・フィッシャー医師が講演する。

この医師は、私の小耳症手術の教え子でもある。


15番の顔面の動きの再建について講演するのが

これまた、カナダ・トロントの子供病院のロナルド・ズッカー教授である。

この人から頼まれて、デイビット・フィッシャー医師に、私は、小耳症手術を教育した。


このように、世界のトップは、緊密に横のつながりを持っているから

国際学会のときは、どこの国で開催されても

いつも顔を会わす事になる。

このようにして、国際的に、医療水準が国際学会のたびに進歩している。












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/2415-02670d6b