fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

大きな体制が常識だ

と信じられている中で、

たった一人の個人が、この体制が「違う」と叫んでも無意味だ。

変わるわけがない。と、多くの人が言う。

なかば、「諦め」とも言える考えだ。


それは違う。

たった一人の発言が、

仲間を変え、

町を変え、

市を変え、

国を変え、

そして世界を変える原動力となる事がある。


小耳症治療法はタンザー法が常識だという時代に

その後生まれたブレント法をも飛び越えて、

新たな方法を開発した時。


最初、周囲は「そんなことは不可能だ」と

皆が言っていた。

正常な耳を作ることなど絶対に不可能だと言っていた。


正常な耳を再建した証拠を見せても逆に国内では

「そんなはずはない」と、無視をした人までいた。

いや、むしろ、邪魔をした体制側の人達の方が実は多かった。

いまや、その人たちが作ったほとんどの耳の作り直しをしている。


論文を、アメリカに投稿し、1992年に、掲載されてから、

世界は変わり始めた。


まず、私を招待したヨーロッパから

永田法への変化が現れた。

18年間、世界中からの招待講演に応じて

数えられない回数、世界を教育してまわることになった。

この3年間は、連続してアメリカ形成外科学会においても

小耳症教育講演「インストラクショナルコース」を行って来た。

2009年の国際形成外科学会において、

小耳症のマスターコースを講演することになった。

そして今、世界中に少しずつ育てた私の教え子達が育ってきた。


個人が世界を変えたという実感を

私は、今しみじみと感じている。


それと共に、

更に細部にわたるまで世界へ正確に伝える必要があることを感じている。


世界を変えた個人として

その立場に責任を感じている。

もう一段のステップアップが、また、なされようとしている。


進歩に限界はない。


不可能だという限界を自ら作らない事が

進歩を生み出す最も重要な事だ。











発展は異端から始まる♪
サルトルさま、まさにあなたさまのことですねv-254

2009.02.22 22:06 URL | ヴィーナス #- [ 編集 ]

最初から自分は出来るはずがない、    
などと思った瞬間から、         
何も出来なくなってしまいます。     
何歳になっても、
遅すぎることなどないのです。
自分を固く信じて、階段状に目標を設定し、
継続すれば、必ず、、結果は出ます。
継続こそ力なりということです。  
   ひとつやって駄目だったからと言って
全く別の事柄に移っても
積み重ねが無ければ、
次のこともうまくいきません。

ただ、それだけです。

今まで、積み重ねてきた事を大切にして
決してやめないことです。
たとえ
周りの人達の全てから邪魔をされたとしても
何事にでも、自分を固く信じて貫くことです。

そして、疲れた時は
ちょっと休んでもいいから
必ず同じ道へ戻ってくることです。

そして積み重ね、少しでも進歩を感じたら
喜びは倍増し
生きている実感がわくことでしょう。

ちょっと1ヶ月休んでも必ず
戻って来ることです。

自分の道をステップアップすると言う言葉は
正に、階段を一段ごとに登る事だと思います。

同じ階段をのぼり続ける事で
人として深くなり
喜びも深くなります。

2009.02.23 02:23 URL | サルトル #- [ 編集 ]

永田先生のように きれいな耳を作りたいと熱意を持ち
永田法を学ぼうと研修に来られる医師は
国内には 
あまりいらっしゃらないのでしょうか。。。。?

2009.02.23 23:56 URL | K.K. #- [ 編集 ]

小耳症手術は、形成外科分野で最も困難な手術のひとつです。
芸術的科学的才能がある形成外科医が10年以上の修練を要する再建分野です。
しかも、日本中で手術年齢となった患者さんが、
年間たった100名しか存在しない小耳症です。

現実問題として一生をかけて厳しいイバラの道の修行をしても、
年間に、手術が必要な1例か2例しか各県には小耳症患者さんがいませんから、
形成外科医は食べていけません。
やりたくても厳しい現実が立ちふさがっています。

医師も職員へ給料を支払い、家族を養わなければなりません。
日本では、アメリカの10分の1、ヨーロッパの5分の1の報酬しか、得られず
長年の修行をしても、日本では経済的に医師として報われない分野であるからです。

もっと簡単で確実で手っ取り早く生活できる分野へ
若い医師が向かうのは仕方ない事かもしれません。

その上に、現在は、国の制度改悪により、日本では医療崩壊が起きているのです。
病院数が減少してきているのですから、時代も悪いのです。

2009.02.24 04:52 URL | サルトル #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/2470-ee0ffa27