fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

P1010572.jpg
これは何だ?

インド・ニューデリーで行われた国際形成外科学会の際に

カナダ・アルバータ大学形成外科のゴールド・ウイルキス教授が、

わざわざカナダから私のために持ってきてくれたもの。

P1010573.jpg

「TJELLSTROM 賞 2006」 と、書いている。

TJELLSTROM とは、カナダ・アルバータ大学の国際的に有名な医師の名前。

この大学では、代々、医学的功績や貢献に寄与した医師に対して表彰しているのだそうだ。

その表彰状が、このクリスタル製の盾。

P1010574.jpg

「頭首部治療で人の生活の質を高める事に、優れた貢献をした永田悟医師に贈呈する,TJELLSTROM表彰状」
「カナダ・アルバータ大学」

という意味のことが書いてある。

P1010575.jpg

ピカソ風の金属製の勲章は、クリスタルから取り外すことが出来る。

その裏にも、同様のことが書かれている。


実は、私はずいぶん前から、アルバータ大学形成外科からの依頼で

カナダへ飛び、小耳症のデモンストレーション手術を何回か行っていた。

このブログでも以前に書いたが、

カナダでは、当時、このことが新聞やテレビといったマスコミにも大きく取り上げられた。


それ以降も、カナダ、トロントの子供病院からの依頼で、小耳症治療に対する講演や手術

を行ってきた。

私は、アルバータ大学形成外科では、「Adjunct Professor」

トロント子供病院では、「Visiting Professor」、と、なっている。


ところで、この賞は2006年時のものである。

アルバータ大学としては、当時、日本形成外科学会の際に、その会場へ

カナダから関係者が、私を表彰するために わざわざ日本に来て、

この表彰状の授与式を行おうと計画を立て

日本形成外科学会へ連絡したらしいのだが・・・。

という事で、3年遅れではあるものの、

私が今回インド・ニューデリーの国際形成外科学会で

「小耳症マスターコース」を行う事を、あらかじめプログラムを見て知っており、

このような重たいクリスタル製の賞を、わざわざ、カナダから運んできてくれたのだった。


















管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/2864-7c1be371