fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

P1030574.jpg
埋没耳の術前。
耳の上方が完全に頭に埋まっているのでメガネとマスクが全くかけられない。
耳輪外側の耳介軟骨も強い変形となっている。
耳の上後方の皮膚の表面積が不足している。
P1030575.jpg
手術デザイン。
P1030576.jpg
皮弁を起こした。
P1030577.jpg
皮弁を耳の表側まで剥離し耳介軟骨を露出させたところ。
耳介軟骨の耳輪部外側が折りたたまれ、
なおかつ曲がって反っている変形をしている。
P1030578.jpg
耳甲介の耳介軟骨を採取しているところ。
P1030579.jpg
耳甲介の耳介軟骨を採取。
P1030580.jpg
採取した耳甲介軟骨
P1030581.jpg
萎縮変形した耳輪の部分を示す。
P1030582.jpg
耳輪はこのように広げなければならない。
P1030583.jpg
耳介軟骨の裏に移植した耳甲介軟骨。
P1030584.jpg
耳甲介軟骨を移植縫合することで、耳輪が正常に広がった。

P1030585.jpg
皮弁を元に戻したところ。
P1030586.jpg
耳の上方と、耳外側の皮膚欠損部を引き寄せて縫合した。
皮弁を耳の後ろへ移動させて被覆した。
P1030587.jpg
メガネとマスクがかけられる耳が再建された。
P1030588.jpg
縫合終了時全体像
P1030589.jpg
耳を上から見たところ。
耳が頭から離れて立っている。


このブログの写真は耳介形成術をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。
それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

耳介形成術による合併症
 感染、 縫合不全 その他
上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。




この手術で治してもらった者です。
今、耳が普通に耳の形をしていて、メガネやマスクをかける事ができる。すごく幸せな事だなと実感しています。先生、ありがとうございました。

2015.01.18 23:17 URL | 名無し #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/3555-afad6ee2