fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D. 12/January/2018
Secondary columellar reconstruction for columellar defect

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2018年1月12日
鼻柱欠損に対する鼻柱再々建手術


P1140553.jpg
Preoperative appearance of columellar defect and scar.
This case was already operated at university hospital
   in Kanto area but unfavourable result.

鼻柱欠損と上口唇白唇部の瘢痕。術前の状態。
関東地方の某大学病院ですでに手術を行ったものの鼻柱欠損は治らなかった。

P1140555.jpg

P1140554.jpg
P1140556.jpg
The outline for the columellar reconstruction.

鼻柱再建術のデザイン。

P1140559.jpg
Harvested ear cartilage [left].
Skin flaps formed.

採取した耳介軟骨を加工した。「左」。
皮弁形成を行った。

P1140561.jpg
Ear cartilage grafted.

耳介軟骨を移植した。

P1140562.jpg
Columellar portion was covered with skin flaps.

鼻柱部分を皮弁で被覆して再建した。

P1140660.jpg
8/Feburuary/2018
Reconstructed columellar.
Partial superficial skin defect.

2018年2月8日
再建された鼻柱。
一部表皮のみ皮膚欠損あり。

P1140664.jpg
Skin defect portion excised [debriedment] and sutured.

皮膚欠損部を切除縫合した。

P1140712.jpg
21/february/2018
Reconstructed columellar.

2018年2月21日,再建された鼻柱。

この症例は,鼻柱欠損をご理解いただくために掲載された困難な症例です。
術後合併症としては、皮弁の壊死、細菌感染などが挙げられますが、
そのような場合は、さらに別の処置が必要となり手術を行うこともあります。












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/5319-daa649dd