fc2ブログ

小耳症(永田法)の軌跡と新たな出発

永田小耳症形成外科クリニックは、院長・永田悟医師の逝去にともない、令和4年1月に閉院いたしました。このブログと、永田法による小耳症手術は次世代に引き継がれ、現在も行われています。小耳症手術をご検討の方は、ぜひご覧ください。

Nagata Microtia and Reconstructive Plastic Surgery Clinic
Satoru Nagata, M.D., Ph.D.  6/October/2020
2nd-stage operation for lobule type microtia

永田小耳症形成外科クリニック・永田 悟・2020年10月6日
耳垂残存型小耳症の耳立て手術


DSC00243_convert_20201006181212.jpg
5 months after the 1st-stage operation
  for lobule type microtia
    and reconstructed auricle.

5か月前に耳垂残存型小耳症に対して
  肋軟骨移植術を行って再建した耳介。

DSC00245_convert_20201006181326.jpg
The outline for the 2nd-stage operation.

耳立て手術の手術デザイン。

DSC00247_convert_20201006181433.jpg
The temporoparietal fascia flap
   [TPF] is elevated.
Ultra-delicate split thickness scalp skin
    [UDSTS] is harvested.
Costal cartilage block
  for ear projection is fabricated.

TPFを挙上した。
頭皮分層皮膚を採取した。
耳を立てるための肋軟骨ブロックを作成した。

DSC00248_convert_20201006181538.jpg
The total suture line.

縫合線の全体像。

DSC00250_convert_20201006181651.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。

DSC00251_convert_20201006181719.jpg
The reconstructed auricle is projected.

再建した耳介が立っている。



このブログの写真は小耳症治療をご理解いただくために、参考資料として掲載させていただいています。それぞれの症状によって、手術結果は異なりますのでご了承ください。

小耳症手術による合併症
一過性の顔面神経麻痺 浅側頭動・静脈の血行不良による植皮の生着不良 感染 移植軟骨の露出 気胸 術後肺炎 縫合不全 ハゲ 床ずれ その他

上記のような合併症が生じた場合は、症状に応じて対処致します。場合によっては再手術を行う可能性もあります。
















管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://acrejuvenation.blog.fc2.com/tb.php/5754-383d892d